![]() |
![]() |
| |
![]() |
![]() |
| |
![]() 会場に掲げられた大漁旗 2002 |
![]() 池に風車 (アヒル1羽だけポツンと現れた) 2002 |
![]() |
![]() |
| |
![]() |
![]() |
| |
![]() ゴール後は黒部名水が飲めます 2002 |
![]() 会場でも湧水が出てます (盲導犬も一服) 2002 |
![]() 開会式での「詩季訪」による太鼓演奏 2002 |
2002年の第19回大会に初参加。 1984.5.22 ジミー・カーター閣下(第39代米大統領)の来市を記念 して、第1回ジョギング大会が開催されたのが始まり。 当初、スターター役のみの予定だったが、号砲を終えると 参加者と一緒にジョギングをするハプニング。 そんな事もあり、忘れられない第1回になったようです。 1993年の第10回大会から現在の大会名になる。 2001年からコース変更。 コ−スは堀切こ線橋を3回通り、ここが上り下りになります。 他はほぼ平坦。 折り返しがJR黒部駅近くの三日市商店街(コース1番にぎやか) と富山湾の石田浜海水浴場沿い(気持ちいい)の2ヶ所。 給水所は13ヶ所。 ハーフ関門3ヶ所有り。 10.0km=1゜20’、14.8km=1゜50’、18.9km=2゜20’ 駐車場(無料)は会場周辺に約1,000台、 YKK臨時駐車場が約1,500台(シャトルバス有) 2014年の第31回大会からハーフからフルマラソンの大会になり 大会名も『カーター記念 黒部名水マラソン』になりました。 ハーフ時代は合計4回参加しました。 |
![]() ビラ配りの ?くん 2002 |
![]() ミス名水 2002 |
![]() |
![]() |
| |
![]() 黄さんに花束贈呈 2002 |
![]() 会場から見える立山連峰 2002 |
2002年・第19回大会の高橋選手&小出監督画像 2003年・第20回大会のQちゃん画像 2004年・第21回大会のゲストランナー画像 |
![]() タイガージョガー&悠 2004 (スタート前) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぬまっちさんに撮影していただきました ありがとうございます! |
7年ぶりに参加しました カメんジョガーに転身してからは初です 以下は第28回大会の 『PHOTO走りのPHOTOぼり』です (ブログ記事) |
![]() 当日は雨でしたので、 総合体育センターにて開会式が行われました |
![]() ジミー・カーター閣下のメッセージを 読み上げる大役の中学生お二人 |
![]() 第28回大会の招待選手の皆さん |
![]() 地元YKK陸上部から、元監督の寺沢徹さん、 ブグア・アレックス・ムワンギ選手、西川哲生選手 |
![]() ユニバーサルエンターテイメントから 西尾美耶選手、堀江知佳選手、那須川瑞穂選手 |
![]() 黒部市総合公園内よりスタート ハーフスタート最後尾より |
![]() スタート前、パイナップル(かな?)さん、 バックの名水の塔と似合ってます |
![]() スタートしました スタート地点を振り返って |
![]() 総合公園外に出ました |
![]() 左側に高橋川にかかる鯉のぼり群 |
![]() この先左折します |
![]() 左折後、1km地点 距離表示看板は1キロ毎 画像奥に仮設トイレ有り |
![]() この先、JR北陸本線堀切こ線橋の上り 下りながら左側にぐるりと曲がり黒部駅方面へ ※拡大画像有り |
![]() 上り中 おにぎりブラザーズさん |
![]() 下りながら左折 |
![]() 左カーブしてこ線橋下をくぐります |
![]() 2km その先、富山地方鉄道本線下 |
![]() JR黒部駅前を左折 |
![]() 左折後 |
![]() 3km 三日市商店街になります |
![]() 三日市商店街内に 第1折り返し地点 |
![]() 折り返し中 |
![]() おにぎりブラザーズさんを前から ツートンカラーで統一されていて ユニフォームとしていけてます |
![]() 4km 晴れでしたら 沿道に応援がたくさんのはずです |
![]() ランニングシューズじゃないところが ポイント高いです |
![]() 裸の大将コスさん 雨でも気合い入ってます |
![]() 第1給水所 (給水所は約1.5km毎に計13ヶ所) |
![]() この先、黒部駅前を右折します |
![]() JR黒部駅前 ※拡大画像有り |
![]() 右折中 |
![]() 5km |
![]() 左に入り上って立野方面へ左折します (右反対側道路には、 10kmの先導バイクが写ってます) ※拡大画像有り |
![]() 上ってる途中で10kmトップの アレックス選手が来ました (結果、大会新記録) |
![]() 再び堀切こ線橋を渡ります (反対車線) |
![]() 下り まっすぐ先、富山湾へ向かいます 反対車線は10kmのランナーです ※拡大画像有り |
![]() 6km |
![]() 第2給水所 |
![]() 左にカーブ後、若干上り 反対車線は折り返してきたランナーです |
![]() 7km 若干下り 右側に富山湾 ※拡大画像有り |
![]() 第3給水所 |
![]() 第2折り返し地点 左側の応援の子たちが カラフルで入れさせてもらいます |
![]() 石田浜海水浴場 折り返し中 海の居酒屋さん『道』がはまります |
![]() 第4給水所 |
![]() 同じく第4給水所のスポンジ |
![]() 8km この先若干上り |
![]() 出戸川 |
![]() 富山湾 若干下り ※左側は歩道です、コースは右側の道路です ※拡大画像有り |
![]() 右カーブ後、この先、 ハーフは入善方面へ左折 ※拡大画像有り |
![]() 左折後 |
![]() 9km |
![]() 第5給水所 |
![]() 10km |
![]() がんばれ!! 太鼓の応援 |
![]() ![]() 魚の駅『生地』を撮りたて 大会後にここでお土産買いました |
![]() 第6給水所 | |
![]() 第6給水所=11kmです |
![]() 吉田川 |
![]() 12km |
![]() 第7給水所 |
![]() 上り |
![]() 13km 上り中 |
![]() まもなく右折 |
![]() 黒部川に架かる北陸本線鉄橋 |
![]() 北陸本線下をおくぐり |
![]() この通りは応援が無く ヒタヒタ静寂感が印象的 ※拡大画像有り |
![]() 14km この日は遠くの民家の2階から お子さんが声援張り上げてくれてました |
![]() この先、右カーブして左折のZ字 |
![]() コース上、仮設トイレが何ヶ所かあります |
![]() 公式前の私設エイドでしょうか |
![]() ←エイド後、すぐに第8給水所 |
![]() 第2関門看板 |
![]() お気に入りの風景です ※拡大画像有り |
![]() 係員さんの後ろに15km |
![]() 右折後 |
![]() 第9給水所 |
![]() 左折後 |
![]() 雨も上がりました |
![]() 16km |
![]() まもなく右折 |
![]() 右折後 |
![]() 17km |
![]() 第10給水所 |
![]() 歓迎応援幕 |
![]() 18km |
![]() 第11給水所 |
![]() 同じく第11給水所の梅干し 今回は係員さんたちとの ふれあいが結構ありました |
![]() さらに第11給水所のオレンジ |
![]() 右折 |
![]() 右折後 |
![]() 19km |
![]() 第12給水所 |
![]() 歓迎のぼりの先上り (3回目の堀切こ線橋) |
![]() 下り |
![]() 20km |
![]() コース左側に富山地方鉄道本線の 電車がちょうど来ました ※拡大画像有り |
![]() あと1km! |
![]() ゴール間近になりようやくほぼ頂まで 見えて盛り上がります(コース左側) ※拡大画像有り |
![]() 第13給水所 |
![]() 右折 |
![]() 右折後 |
![]() 高橋川 |
![]() 復路のこいのぼり達です ※拡大画像有り |
![]() 右折して総合公園です |
![]() 総合公園に帰ってきました ※拡大画像有り |
![]() 最後の直線 |
![]() まもなくゴール |
![]() ゴールしました〜 |
![]() 本来使用するはずだったステージ |
![]() 雨上がりの名水の塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
※鍋は名水鍋かカニ鍋どちらか1つ選択 | ||
![]() カニ鍋 |
![]() 名水ダンゴ |
![]() ますの寿し(おにぎり) |
それでも大会・会場の雰囲気はやっぱり良かったですね〜。 機会があれば、また北陸最大級の大会に参加してみたいですね。 (今大会にはエントリー数6,133名、実参加者5,635人) |