2015年の第39回大会に参加。
5月3日憲法記念日開催。
徳良湖まつり(5/3〜5/5)のオープニングを
飾るマラソン大会です。
第37回大会から徳良湖を周回するコースになり、
1周・ファミリーの部、ウォーキングの部、
2周の部、4周の部とあります。
最長の4周=11.5kmです。
アップダウンは上り下りそれぞれ1ヶ所。
最長でも11.5kmなのに給食エイドがあります。
尾花沢のうまいもんをそろえた
『おばねエイドステーション』が用意されてます。
会場内に大会用の仮設トイレはありません。
非常に珍しいですが、
施設のトイレで事足りてるようでした。
制限時間は明確にはありませんが、
【最終ランナー予定時間2時間】とあります。
表彰式はなくファンラン大会です。
|

会場に1番近い駐車場
(会場まで徒歩1分ほど)
駐車場は当日先着制です
|

手づくりのお花畑
『はながさの丘』
|

池を挟んでグラウンドゴルフ場からの会場です
左手前が『花笠ふれあいセンター』
左奥が『花笠の湯』
右が『グラススタジオ旭』
|

マラソン大会開会式前に
グラウンドゴルフ場前の道では『こどもまつり』が開催されてました
|

尾花沢市内各保育園で作った鯉のぼりが『花笠ふれあいセンター』に掲揚されてます
|

『花笠ふれあいセンター』
|

平成16年にオープンした日帰り温泉『花笠の湯』
尾花沢市は【雪とスイカと花笠のまち】です
|

こども広場
|
 
売店テントの一角では尾花沢で採れた野菜や鮎の塩焼きが朝から売られてました
(地元野菜は花笠の湯館内や直売所でも売ってます)
|

会場(開会式場所、ゴール地点、受付場所)
☆拡大画像有り
|

受付場所にあるグラススタジオ旭は山形県内唯一のガラス工房
|
|

今年はもうほとんどが葉桜でしたが、
例年ですと満開の桜の中で
開催されるそうです
(画像は遅咲き桜)
|

☆拡大画像有り
|

開会式に先立ち花笠踊りが披露されました。徳良湖は花笠踊り発祥の地です。
|

開会式です
|

開会式最前列観覧の際にお隣にいらした
3人組の華やかな女性ランナーさん
|
スタート地点に向かいますと、

フユニャン@ぶた丸さん、ジバニャン@鉄人28年さんの
妖怪ウォッチコンビ初揃い踏みを
拝見する事が出来ました〜
|

先行スタート部門を応援するお二人
|
↓第39回大会のPHOTO走りのPHOTOぼり↓
(2015年・第39回コース)
|

最終スタートの4周(11.5km)の部最後尾より
今大会エントリー数1,095名(4周の部は400名)
|

もーもーちゃん@ごえもん41さん
も加わり集合写真です
|

スタートしました
グラウンドゴルフ場前の道路からスタートです
|

スタート地点がコース唯一の上りです
(4周ですので4回来ます)
|

ジバニャン、フユニャン、もーもーちゃん走る
|

右に会場(=ゴール地点です)
|

花笠ふれあいセンター前では
花笠踊りを披露した皆さんが応援
|

花笠の湯
|

左側風景
|

右折します
☆拡大画像有り
※右折地点先が1番近い駐車場です
|

右折後
|

コース唯一の下りになります
☆拡大画像有り
|

下り後、左カーブします
|

カーブ地点にあった花笠踊りの碑
|

徳 発 花
良 祥 笠
湖 の 踊
地 り
|

石畳状のサイクリングロード(遊歩道)が
コースになります
|

徳良湖
|

左、右とカーブします
|

徳良湖を時計回りで周回します
☆拡大画像有り
|

徳良湖は、大正時代に造られた
かんがい用の人造湖です
|

右カーブします
|

右カーブ後
左カーブします
|

噴水が上がってます
☆拡大画像有り
|

右折します
|

右折後
|

【1周目1km地点】
距離表示は1km毎
4周するため『○周目』と表記されてます
|

ヨットが見えます
☆拡大画像有り
|

徳良湖駐車場
|
|
|

2周の部のトップランナーに抜かれました
|

徳良湖ヨット倶楽部施設
|

私設エイド
ペットボトルの水を配られてました
|

貸しボート乗り場
|

貸しボート乗り場付近から
森の木陰部になります
|

カーブが続きます
|

(4周目は10km地点になります)
|
|
|

カーブが多いです
|
|
|
|

ファミリーの部も走ってます
|
|
|

ここまで木陰部分です
|

右折します
|

右折後、【1周目2km地点】
コースは左側です
右側に給食エイドがあります
|

ここで開会式でお会いした
ランナーさんがおられたので
レース中も撮らせてもらいました
|

公式給食所
『おばねエイドステーション』です
|

公式給水所です
|

給食エイドは先行スタートの1周の部(3.1km)、
ファミリー、ウォーキング、2周の部(5.9km)に
4周の部が合流して大渋滞になってます。
4周の部は残り3回あるから
後で寄ってもいいかなと思ったのですが、
無くなってる給食もあるかもしれないしなー。
それに、【最終ランナー2時間予定】
という制限時間なので、ここで時間費やしても
大丈夫でしょうと堪能します。
|
右から左へ、この順番でテーブルに並んでました
給食のみ ← ← ← とご覧ください

|

ファミリー、ウォーキングの部の
皆さんと同様にゆっくりしてます
|

1周目で全て堪能しました
☆拡大画像有り
|

右折します
|

右折後、一般道になります
|

ガチョウがいました
|

花笠用「スゲ」栽培ほ場
☆看板拡大画像有り
|

湖畔上に鯉のぼりが泳いでます
☆拡大画像有り
|

道草して近づいてみましょう
☆拡大画像有り
|

もっと近づくといい画撮れました
作品的にお気に入り写真 その1
☆拡大画像有り
※蒼邪心館(写真展示室)にリンクしてます
|

2周の部のハチさん
|
|

【森と水で潤う徳良湖】
|

『サンビレッジ徳良湖
オートキャンプ場』
|

【1周目3km地点】
道路、サイクリングロード
どちらも走行可です
|

1周しました
周回は直進、ゴールは会場に右折します
|

ロングすべり台
|

【2周目4km地点】
歩行者も普通に歩いてます
|

ヨットが貸しボート乗り場に戻ってます
|

2周目以降のおばねエイドステーションは
ゆっくり回れます
|

最短コース(エイドステーションの向かい側)
には給水所のみのテーブルがあります
|

給水所でお会いしたお二人
|

2周目のガチョウたち
|

【2周目5km地点】
|

花畑
|

ごえもん41さん
|
|
|

1周の部を終えて歩いてるお三人に遭遇。
運良くゴール後にも撮らせてもらいました。
まったく偶然ですが、
開会式・レース中・ゴール後と横並び位置が
違ってるのが私的撮影ポイント高いのです!
|

【3周目6km地点】
|
|
|

【3周目7km地点】
|
|

3回目のエイド訪問
|

漬物各種食べられるのが嬉しい。
スイカの漬物もありました。
|

1周目ではわずかだった
『あわゆき』もいっぱいです。
牛すじ煮込みだけ3周目以降切れてました。
|
|

前の2羽、カメラ意識してます
|

【3周目8km地点】
|

また、いい画が撮れました
作品的にお気に入り写真 その1
☆拡大画像有り
※蒼邪心館(写真展示室)にリンクしてます
|

もっと道草
|

まもなく4周目
|

【4周目9km地点】
|

歩行者が普通に横断中
「まだ走ってんのかよ!?」と思いますよねー
|

レストラン徳良湖
|

バイカーツーリング中
|

私の位置での4周目は気ままにファンラン出来ます
☆拡大画像有り
|

貸しボート乗り場
|

4周目なので乗り場内まで寄らせてもらいました
|

あらためて【4周目10km地点】
(11km地点看板はなかったと思います)
|

鯉のぼりを撮る場所を探す楽しみもあります
|

☆拡大画像有り
|

最後のエイド訪問です。
遅過ぎて、
ちょっぴりいたたまれない気持ち。。。
|

最後に玉こんにゃくをいただきました
|

1周目とは画が違いますね〜
☆拡大画像有り
|

お気に入り写真です
☆拡大画像有り
|

☆拡大画像有り
|

お気に入り写真です
気持ちよさそうに泳いでます
☆拡大画像有り
※こいのぼり写真は
全て別位置・別角度からの撮影です
|
|

右斜めにも遊歩道が続いてます
|

最後のスタート地点
|

会場が見えてきました
|

フィニッシュ地点へ右折します
|

右折後
|

ゴール
|

しました〜
表彰式はありませんがタイム計測はしてくれます
|

お水冷えてます!
|

ゴール後には蕎麦がいただけます
|

そばと完走証手にした
カメんジョガー@2号マスク
|

さすが、そば処です
そば湯も用意されてます
|

抹茶と和菓子の接待もあります。 〆で蕎麦と抹茶とは粋です!
|

ぶた丸さんのフユニャン頭部を被る少年
|

抹茶接待係と談笑する鉄人28年さん
|

ゴール後も集合写真撮ってもらいました
|

売店では【尾花沢牛】もあります
|

参加者は【花笠の湯無料入浴券】がいただけます
無料なので温泉に入りました現金な奴です。。。
|

花笠の湯の隣にある野菜直売所『花野菜ハウス』でお土産の野菜買いました。
店前ではとん汁、おこわ、フランクフルト等も売っていて、試食も出来ます。
|

入浴券と共に入館引換券もいただけます。
温泉と資料館の【無料券】をいただけるなんて
太っ腹な大会です。
|


『芭蕉・清風歴史資料館』に入館して来ました。
尾花沢は松尾芭蕉が豪商で俳人の鈴木清風を訪ねて10日も滞在した地だそうです。
『おくのほそ道』の旅の中で最長の滞在期日です。
|

資料館外観、全景
|

尾花沢市は
女子サッカー日本代表
佐々木則夫監督の出身地です

街中にはのぼりが掲揚されてました
|


第39回大会参加賞Tシャツです
GWに開催される完全ファンラン大会
半日間の尾花沢滞在を楽しめました!
第39回大会ブログ記事
第39回大会アフターブログ記事
|