5月5日こどもの日開催。
2012年の第5回大会のハーフの部に初参加 。
全部門合計で定員3,000人。
ハーフ制限時間3時間30分。
関門10.8km地点=1時間50分。
(↑実際は11km過ぎ?)
アップダウン前半多し。3キロ過ぎに折り返し有り。
スタート〜折り返しまではほとんど上り。
折り返し後のアップダウンは下りが多目。
19km〜20kmの間に最後の上りがあります。
給水所は公式・私設合わせて10ヶ所ほど。
後半になるにつれ充実してきます。
コース全般で中央アルプスを仰ぎ見る事が出来る
ロケーションで中川村の風景を楽しめます。
2012年・第5回大会ブログ記事
|

私が停めた第2駐車場(中川中学校)
駐車場は全6ヶ所で事前に指定されます
遠い駐車場はシャトルバスが出ます
|

第2駐車場から会場まで徒歩2分
この階段を下ると会場になります
|

受付場所のサンアリーナ
|

サンアリーナ内、下は土です
とても広く屋内グラウンドのようです
|

画像右側が受付場所です↑
※拡大画像有り
|
|
|
|
|
↑サンアリーナ内で何かが必ず当たる抽選会があります。私はりんごをいただきました〜↑
|

まなびの里 牧ヶ原文化公園
|

奥の建屋は社会体育館
|

牧ヶ原文化公園石碑の裏側に表彰台
|

↑左からサンアリーナ、社会体育館
グラウンド最深部より撮影
※拡大画像有り
|

中央アルプスが迫ります
※拡大画像有り
|

ステージ前
※拡大画像有り
|
↑ 開会式会場の村民グラウンド 遠・中・近 ↑
グラウンドも広いですが、サンアリーナも広く、
さらに体育館(更衣室)もありますので、仮に雨でも十分対応出来る施設が整ってます。
|

中川村図書館・中川文化センター
|

文化センター内
|

中川村歌 石碑
※拡大画像有り
|

係りの中学生達
|

当日は晴れてくれました
※拡大画像有り
|

ステージ側から
※拡大画像有り
|
|
↑ 開会式時画像です ↑
|

大会マスコットキャラの『なかはマン』
|

背ゼッケン
参加者の都道府県入りです
これは素晴らしいアイデアですね!
|
これよりハーフの部の
【PHOTO走りのPHOTOぼり】
画像集です
→ → →
↓
→ → →
|

ハーフ最後尾プラカードボーイ
|

最後部より
|

スタート地点に来ました
都道府県入り背ゼッケンを
見るだけでワクワク感UPします
※拡大画像有り
|

スタート地点を振り返って
|

応援の皆さん
|

スタートしてすぐに牧ヶ原橋を渡ります
|

牧ヶ原橋からの左側
中央アルプスと天竜川のパノラマ風景
※拡大画像有り
|

沿道のお子さんにお菓子(飴)
配布中のランナーさん発見
|

ヒヨコ隊長代行で参加の提灯らんなーさん
ごくろうさまです!
|

バットマンならぬハッタマンさん
|

太鼓の応援
|

上りが始まります
※拡大画像有り
|

左折します
|

のぼり坂看板
|

上り
|

距離表示看板は1キロ毎
|

右折します
|

右折後
|

やんわり上り
|

左折します
|

左折後
|

あきらかな上り
※拡大画像有り
|

帽子の上にピカチュウさん↑も
子どもたちに菓子配りながら走ってます
|

下って、この先上り
※拡大画像有り
|

表示があると心構えが出来ます
|

完全に上り
※拡大画像有り
|

着流し風コスのランナーさん
|
|

扇子もお持ちでした
|

第1給水所
|

暑さか参加者増のためか、ちょっと水切れ
仮設トイレもあります
|

上り途中で折り返し
|

折り返し中
※拡大画像有り
|

折り返し後のアップダウンは
下りが多目です
|
|

下り
※拡大画像有り
|

折り返し後は中央アルプスが
コース全般から見えます
※拡大画像有り
|

上り
|

上り
お気に入り写真
※拡大画像有り
|

ドラゴン着ぐるみランナーさん
|
|

この先左折
|

左折後
|

第2給水所
|

この先上り
※拡大画像有り
|

寺坂橋の上り
|

上って右折
|

右折後
|
|

左折します
|

左折後
|

農道のようなコースになります
|

左折後
|

右折します
|

右折後、再び公道コース
|

通ってきた道を振り返って
※拡大画像有り
|

こういう楽な応援スタイルはいいですね 〜
|

この先上り
※拡大画像有り
|

鳳来沢橋前に仮設トイレ有り
|

鳳来沢橋渡り中
|

鳳来沢橋渡り中
|
|

右側風景
※拡大画像有り
|
|

苦木沢橋
|

苦木沢橋左側風景
※拡大画像有り
|
|

第3給水所
|

「こっちに水あるよ〜」と道路右側
『かたつむり』今回の私とビンゴ!
|

右側風景
※拡大画像有り
|

この先橋
|

神垣沢2号橋
今回の私は6号マスク
|
|

林檎 or 梨畑・左側風景
|

林檎 or 梨の花
|

左カーブして下り
|

下り
|

下り
|

この先右折
|

右折後
|

民家前の私設エイド
私設エイドにも公式看板があります!
|

塩づけのやわらかい梅あります
|

塩づけ梅干し
|

梅干しは効きます
|

下り
|

右側
水路式発電所の導管
|

まん中
カメんジョガー@6号マスク初
ランナーさんに撮ってもらいました
|

左側
導管下側
南方(みなかた)発電所に通じます
|
|

桜を見上げて
|

左側
こいのぼりが映えますね〜
|

右カーブ下り
|

右カーブ後
この先左カーブ下り
|

民家沿い
|

この先左折
|

左折後 下り
|

神垣沢橋
|

神垣沢橋渡り中
|

下り
|

第4給水所
|

第4給水所 バナナ給食
|

中間点
↑係員さんよけていただきアリガッツ!
|

この付近で左側に
発電所有ったのですが撮り忘れ
|

この先右折
|

右折後 関門地点
|

この奥右折
細目のコースになります
|

右折後
※拡大画像有り
|

事前にエイドやトイレ表示があるので
準備しやすいです
|

右カーブ
|

曲がり角でのお気に入り道草フォト
※拡大画像有り
|

右カーブ中
左奥の白い建物が南向発電所です
※拡大画像有り
|

この奥で左折
|

左折後
|

2行上看板のトイレ地点です
|

左折します
|

左折後
|

右折します
|

右折後
|

ちょっと上って右折
|

右折後
|

左側に天竜川が現れます
|

この先左カーブして橋
『あぶない!発電所の水が急に出ます』
|

左カーブ後
橋後、右カーブ
|

右カーブ後
|
|
|

第5給水所
|
|

やや上って左折
|

左折後
|

天の中川橋を渡ります
|
|

天の中川橋、左側の天竜川(下流側)
※拡大画像有り
|

天の中川橋右側
|

右側の天竜川(上流側)
※拡大画像有り
|

天の中川橋後、左折します
|

左折後
|

渡って来た天の中川橋
※拡大画像有り
|

軽トラ・シャワー
|

軽トラ私設給水所
|

16kmまでは天竜川沿い土手コースになります
|

スティッチグッズコスさん
「素敵ですね。速い亀さんだあ」
有難きお言葉頂戴しました
|
|

第6給水所
バナナ給食もあります
|

右カーブして短い橋渡って左カーブ
|

左カーブ後
左側に天竜川が見えます
※拡大画像有り
|
|

この先グルっと時計回り下りカーブ
|

時計回り後
画像右側に走ってきた土手↑
※拡大画像有り
|

左側の中央アルプス
|
|

この先左折
|

左折後
|

この先左折
|

左折後
|

この先右折
|

右折後
|

私設シャワー2
|
|

私設給水所
|

民家沿い
|
|

まず給水
|
|

←↑続いてジャム乗せクラッカー
|

私設シャワー3
逃げ道がありません
|

お子さん、シャワー浴びて濡れてます
|
|

村神社務所前 あと2キロ
|

橋を渡ると
|

第7給水所です
|

エイド前の太鼓応援
|

イチゴ
|

ガリガリくん
|

マイガリガリくんとこいのぼり
|

ガリガリくん補給中のカメんジョガー
エイドの方に撮っていただきました
6号マスクはカタツムリがモチーフ。
しかし、「カメ〜」の声援はあっても
カタツムリはほとんど認識されなかったです。
でんでんむしならぬ全然無視?!
|

ガリガリくん後に最後の上り坂
|

上り
※拡大画像有り
|

ガリガリくん食べながら上り中
※拡大画像有り
|

天竜川を眼下に見下ろす右側風景
|

上り
|

上って、この先右折
|

右折後
|

第8給水所
|

あと1キロ
残りは下りです
|

下り
※拡大画像有り
|

左折します
|

下り
|

21km看板まであります
|

応援1
スタート時も応援してくれてました
|

応援2
|

ゴール前はレッドカーペットの上を走ります!
|

さらには完走者全員に
ゴールテープを張ってくれます!
|

ゴールしました〜
|

ゴール後は中高校生から
完走賞のバスタオルかけてもらえます!
|

なかはマンもごくろうサマ!
|

梅干し
|

りんごジュース
|

オレンジ・トマト
|
↑ ゴール後のサービスの数々 ↑
この後、サンアリーナに戻って完走証をもらいます
|

養命水(ミネラルウォーター)、
おにぎり、バナナもいただけます。
また、アンケートに答えますと
もれなくポケットウェットティッシュが貰えました。
|

春をかけぬけたこどもの日です
|

〜大会終了〜
おもてなしの心が随所に感じられる大会です
※拡大画像有り
|