過去36回開催された河口湖日刊スポーツマラソンがリニューアルされ新しい大会になりました。
フルの部は河口湖2周回から河口湖〜西湖を1周するコースになりました。 河口湖1周コースは約17.2km。
11月最終日曜日開催。
スタート時間:フル 8:15 河口湖1周 8時
制限時間:フル 6時間30分(14:45) 河口湖1周 2時間30分 (10:30)
フル関門5ヶ所有り
@20.4km地点・・・3時間5分(11:20) A27.2km地点・・・4時間10分(12:25) B30.2km地点・・・4時間40分(12:55)
C35.0km地点・・・5時間20分(13:35) D37.6km地点・・・5時間45分(14:00)
距離表示は、1km , 3km , 5km 〜 35km間は5キロ毎 , 中間点 , 残り5km , 4km , 3km , 2km , 1km。
給水所は12ヶ所(5.5km , 8.9km , 13km , 16.4km , 21.3km , 22.8km , 24.8km , 27.9km , 30.2km , 34.2km , 35.9km , 39km)
5.5km と 13km 以外はなんらかの給食エイドでもあります。
コース上のトイレが大変充実してます。
全コース、完全交通規制されてます。
河口湖と西湖を結ぶ約1キロの急坂道があります。往路は上り坂で復路は下り坂になります。 他にもアップダウンがやや有ります。
リニューアルされて第1回大会で制限時間が5時間から6時間半と緩くなり、2012年の第1回大会に参加。
第1回大会の総エントリー数は23,320人。33カ国からの海外ランナーも参加。
完走証と記録集は後日発送されます。
(第1回大会ブログ記事)
|

中央道・談合坂SAで就寝し、2:30に起床。
河口湖ICには3:45頃に着きましたが、
IC前の分岐から渋滞してますよ!?
駐車場は3:30から開門です。
大会指定駐車場は、IC降りてすぐなので
渋滞するのはわかりきってましたが、
こんなに早い時間帯からとは計算外でした。
結局、駐車場に止めるのに
1時間以上かかりましたの4:56。
|

駐車場からは、送迎バス(無料)で
富士急行河口湖駅前に移動
河口湖畔周辺には駐車出来ません。
富士急ハイランド、山梨県立富士北麓、
河口湖総合公園、富士北麓公園の
各駐車場を利用します。無料先着制です。
|

行きのシャトルバスは最前列でした
(立ち見)
|

富士急行河口湖駅
駅から会場までの約1kmは徒歩移動です
|

河口湖駅横に
参加賞引換所が設けられてます
手荷物預かり所はスタート地点にあります。
事前送付されてきた『手荷物預け袋』に
ナンバーシールを貼って預けます。(無料)
|

フルスタート地点の船津浜駐車場
スタート約10分前の最後尾より
スタート前には、たぶん香港ツアーで
参加のランナーさんから話しかけられ、
一緒に記念写真に収まりました。
|

ほとんど記念撮影用ステージ
開会式のアナウンスはしてるのですが
どこから聴こえてくるのかわかりません。
|

最後尾界隈にいらしたイチゴコスさん
|

8:15 フルの部スタートです。
スタート地点まで約9分と思いきや、
フィニッシュゲートでした。
スタート地点はさらに奥でした・・・
|

スタート地点到達です。また渋滞してます。
結局、スタート地点までは12分かかりました。
|

渋滞は壇上にゲストがおられるからです。
どなたの目線もいただけませんでしたが、
左から菅原文太さん、サンプラザ中野くん、
なでしこ佐々木則夫監督、有森裕子さん、
瀬古利彦さんのゲスト陣(一部)。
菅原文太さんの登場は歓声上がりました!
|

一般道に出て行きます
|

この先左折します
|

左折後すぐに1km
コース上から富士山が見え始めます
|

大会当日は晴天
富士山も綺麗に見えました
|

それ系応援は寒い日に最適ですね
|

上り
この奥左折
☆拡大画像有り
|

左折後
上り
|

第1折り返し
|

いちごさん、折り返し中
|

3km
|

この先左折
|

左折後の富士山
☆拡大画像有り
|
|

第2折り返しでの富士山
☆拡大画像有り
|

折り返し中
|
 
コース上のトイレはオフィシャル以外にも
コンビニ、スタンド、宿泊施設やお店が
『ボランティアトイレ』として利用可です
【ランナーのみなさん トイレ利用できます】
と看板設置されてます
その数47ヶ所!
アナウンス曰く『日本一トイレの数が多い大会』
これは大変有難い事です
|

左折します
|

左折後、すぐに5km
5キロ以降の距離表示看板は、
35キロまで5キロ毎になります。
(中間点表示有り)
|

第1給水所(5.5km)
|

右折します
|

右折後
|

民家沿いからの富士山
|

下り
結構アップダウン有ります
|

この先『道の駅 かつやま』方面へ左折
また、河口湖1周の部と合流します
|

逃走者を追うハンター
あるいは MIB
|

河口湖沿いのコースになります。
左側から1周の部、右側からフルの部合流。
1周の部がペース乱されてしまうでしょうねえ。
|

河口湖景観
☆拡大画像有り
|

『河口湖南岸 水田発祥の地』の碑
|

吹奏楽応援
|

紅葉も楽しめます
☆拡大画像有り
|

☆拡大画像有り
|

河口湖に浮く【うの島】が見えます
☆拡大画像有り
|

ここのトイレ地点は奥まった所にありますが、
|

最初に戻らず、
奥からコースに戻ってもOKです
|

シッコゴ公園
|

左カーブ
富士御室浅間神社
|

神社前で第2給水所(8.9km)
|

バナナ
|

チョコ、グミ、タブレット等々
給水所は2ヶ所を除いて
なんらかの給食エイドでもあります。
この時は早過ぎるかなと思いましたが、
バナナやチョコ食べておいてよかったです。
|

全エイド、給水は
水とヴァームウォーターです
|

うの島に接近
☆拡大画像有り
|
|
|

斜め左折後
|

☆拡大画像有り
|

展望台があったので上から撮ってみました。
うっすら富士山
☆拡大画像有り
|

同じく展望台から
やや狭い走路もあります。
第1回にしてキャパオーバーかもしれません。
☆拡大画像有り
|

10km
|

太鼓応援
|
|

河口湖一周の部とフルの部が分岐します
|

河口湖一周の部は左折してゴールへ
|

富士山
|

ガンバレ!応援
|

☆拡大画像有り
|

不動茶屋
左隣奥に河口湖北原ミュージアムがあります
|

それ系応援
チョコンと立ってるのがカワイイ
|

河口湖大橋
ここで、
沿道の方から「ナス〜!」の声援を受けました。
「なすじゃないよ〜、、、」
こんな間違われ方は初めてですわ。
|

河口湖大橋の左側
☆拡大画像有り
|

河口湖大橋渡り中
|

河口湖大橋から振り返ると富士山
☆拡大画像有り
|

橋を渡り終えて河口湖大橋北信号
|
|

JA北富士 農の駅 (トイレ有り)
|

下り
|

右折
|

右折後
|

第3給水所(13km)
|

『走れることにありがとう!』
レインボーアフロズさん、ポーズ、ありがとう!
|

左折します
|

左折後
|

西川小橋
|

橋の端走行中
|

左側に富士山
|

15km
|

もみじ回廊
|

☆拡大画像有り
もみじ回廊では多くのランナーさんが撮影してました
|

右折します
|

富士山
☆拡大画像有り
|

最初のトンネルが来ました
|

長崎トンネル(200m)
☆拡大画像有り
|

トンネル内走行中
|

トンネルを抜けのいい画です
☆拡大画像有り
|

富士山がかなりくっきり見える地点
☆拡大画像有り
|

第4給水所(15.4km)
|

こちらの富士山もいい
☆拡大画像有り
|

富士山と轍
☆拡大画像有り
|

大石公園
|

ここでトイレお借りしました
トイレットタイムにおよそ10分費やしました
|

トイレからコースに戻ると、
「あ、カメんジョガー!」と声かけられました。
去年のちくせいマラソンのスタート前に
ご一緒したお三方でした。
ほとんど1年ぶりの再会でした〜。
|

NKV RUNNERS の3人
|

今回のお気に入り写真 その1
☆拡大画像有り
|

河口湖悲恋の伝説
『留守ケ岩】
|

お気に入り写真 その2
船・ボートが入るとうれしい
☆拡大画像有り
|

紅葉トンネル
最初の紅の際立ち
|

紅葉トンネル その2
☆拡大画像有り
|
|

トンネル2つ目
|

トンネル内
|

お気に入り写真 その3
☆拡大画像有り
『蒼邪心館』展示作品にリンクしてます
|

白鳥スワンさん
|

新寺崎トンネル前を左折
|

20km
|

トンネル3つ目
|

トンネル内
|

第1関門地点(20.4km)
※スタート時間を30分延長した為、
関門時間も11:20から11:50に変更してます
|

トンネル4つ目
|

長浜トンネル
|

トンネル220m
|

中間点
ハーフで3時間かかちゃいました〜
これはヤバイ、、、
スタートとトイレロスが効いてます
|

第5給水所(21.3km)
|

サンタさん 切れてますが、
後ろの係員さんもVサインしてます
|

この先右折
|

右折します
|

右折後
|

コース最大のヤマ場、
河口湖から西湖へ結ぶ上り坂がきました。
左側は西湖コースを走り終えて戻ってきた
復路のランナーさんです。
☆拡大画像有り
|

第6給水所(22.8km)
坂の途中でうどんエイドが登場します
エイドのヤマですので大行列でした
(右側奥まった場所で画像なしです)
|

貴舩神社
←食べられるまで待ってたら6時間オーバーはおろか関門突破も危うい
と撮影だけしてスルーして進みます。
ここでも中華系ランナーさんから記念写真をせがまられました。
|

坂の途中での太鼓応援が鼓舞します
|

上り坂は1キロ以上続きます
結構な急坂です!
☆拡大画像有り
|

文化洞トンネル(164m)
5つ目のトンネル
|

文化洞トンネルを抜けると
|

西湖沿いコースになります
|

西湖
|

第7給水所(24.8km)
|

25km
|

紅葉まっさかり地点
☆拡大画像有り
|

自然に人の営みが入ると絵になりますね
☆拡大画像有り
|

☆拡大画像有り
|
|

第2関門地点(27.2km)
|

ウォーキングの部のお誘いが多くなってます
|

西湖キャンプ場 テント村
この辺りが一番道幅が狭いです
|
|

←↑西湖いやしの里根場
|

西湖いやしの里根場
|

左折します
|

左折後、富士山
|

第8給水所(27.9km)
|

給水所から右側景色
|

右側
|

左折して道幅が広くなります
|

左折後
|

右折します
|

右折後
|

西湖沿いの道路には、
西湖ジョギングコース看板が設置してあります
(1km〜10km,20km,30km)
|

右側に西湖蝙蝠(コウモリ)穴看板
|

30km
|

第9給水所(30.2km)
|

第9給水所 = 第3関門地点
|

第3関門地点で2回目のトイレ。
第2エイド以降、給食にはありつけません。
ここで自前エイド補給しました。
フルは自前エイド準備しておいて正解です。
|

下り
|
|

チョッパーさんとサンタさんの3人組
|
|
|

☆拡大画像有り
|

走ってきた道を対岸に見て
☆拡大画像有り
|

両車線交通規制されてますので
ずっと湖畔沿いをコース取りし、
気持ち良く走れました。
☆拡大画像有り
|

右折します
|

右折後
復路の文化洞トンネルに向かいます
|

6番目で最後のトンネルです
(文化洞トンネルは往復)
☆拡大画像有り
|

トンネル後に
第10給水所(34.2km)
|

往路の上りが下りになります
|

ほっといてもスピード出ます急坂です
☆拡大画像有り
|

長〜い下りは続きます
☆拡大画像有り
|

太鼓応援に戻ってきました
|

35km = 第4関門地点
|

復路のうどんエイドも混雑してるのでスル〜
|

右折します
|

右折後
|

さらに右折後
|

第11給水所(35.9km)
|

あと5km
残り5キロからカウントダウン看板登場です
|

私設エイド
|

第5最終関門地点(37.6km)通過
これで完走見えました
|

小海公園
この裏に『河口湖南岸 水田発祥の地』の碑
|

ハイタッチ!!!
|

あと4km
|

みんなファイト!!!
|

第12給水所(39km)
最終エイドです
富士御室浅間神社前
|

タブレット給食だけはたくさんありました
十分助けてもらいました
|

うの島は魅力的な被写島です
何度も撮ってました
☆拡大画像有り
|

2009年のつくばマラソンでお会いした
おさるさん
|

富士御室浅間神社に通じる鳥居
コース右側
|

あと3km
|

会場で1番最初にお話しした
ランナーさんと再会しました
|

河口湖ミューズ館近くにある
ラベンダー畑のビューポイントである
この見展望台の上から
10km手前で撮影しました
(今回は40km手前)
|

40km
|

あと2km
|

太鼓応援団も
長時間ご苦労さまです
|

河口湖1周の部との分岐地点に戻ってきて、
今度はフルも左折します
|

左折後
|

河口湖大橋が迫ってきました
|

河口湖大橋の下です
|

河口湖大橋下をくぐります
|

緑と紅葉がいいあんばいです
|

黄金の七福神
|

左折します
|

左折地点であと1km
|

左折後
|

ゴールして応援に回ってるアフロ系チーム
|

ゴール地点近し
|

筒口神社北参道
|

ゴール会場の船津浜駐車場に戻ってきました
|

レッドカーペットを走り、
|

まもなくゴール
|

ゴールしました〜
|

フル自己最長記録更新しちゃいました〜
|

ゴール後に完走賞としてメダルが貰えます
|

梅ジュース、ミネラルウォーター、バナナも
いただけます。
バナナは既に食べてしまいました。。。
|

荷物預かり所テントは
ゼッケン末尾番号で分かれてます。
係員くん、荷物取り出しアリガッツ!
|

ゴール左側から見える
河口湖と河口湖大橋
☆拡大画像有り
|

遊覧船乗り場
|

河口湖通りを歩き駅に向かう帰り道
|

富士急行河口湖駅から雲がかかった富士山
|

シャトルバスで駐車場に着きました。
帰りの中央道の渋滞を切り抜けて
なんとか大会翌日1分前に帰還しました。
|

今回のカメんジョガーは5号マスク@リニューアル第1回大会を祝して参加しました。
たしかに茄子色マスクですね、、、
|
数日後、渋滞でスタートさえ出来なかったランナーが
5,000人もいた事実を知りました。
やはり明らかなキャパオーバーでしたね。
問題を残した第1回大会になってしまいましたが、
富士山・河口湖・西湖の深秋景観の中を
全面交通規制コース、しかも充実のボランティアトイレ
有りで走れるのは素晴らしいと思います。
問題点改善して、
富士五湖の2つの湖沿いを走る大会なので、
大会名は
『富士山ニコニコマラソン』なんてはいかがでしょう?!
|
|

←約1ヶ月後に全記録新聞・記録証が届きました。
新聞の裏1面(16面)の掲載写真を見ますと、
右下角隅にカメんジョガーの写真が使われてます!
おー、これは記念新聞になりました。
どーも、アリガッツ!
|