大会名 : 第8回果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン
開催日 : 2009年(H21)6月7日(日)
開催地 : 山形県東根市
天候 : くもり
タイム : 2゜14’23”
ハーフ完走 : 75回目
6月に入り、すわ風邪か?頭痛が続くよ、どうも体調が釈然としない状態の週でありました。
天気予報では大会当日は雨かもしれんよ。
完全に雨なら今回はお休みにしようかなぁと考えましたが、
どうやらレース中の雨は避けられそうなので現地には行く事にしました。
行くだけ行って応援側に回ってもいいしね。(ホントか?!)
早めに現地入りして休もうと、前日22:27に出ました。
休日1,000円になったので自分の地元の最寄ICから乗りまして、
1:35 に東根ICに到着。約3時間で着いたよ。
いつもいわき中央以降から乗っていたのでかなりだいぶ近く感じましたね。
おかげで予定通り仮眠が出来ました。
何やら声がする。
wave♪&悠が誰かと話してるよ。
会場の神町駐屯地から2番目に近いと思われるコンビニで仮眠したのですが、
そこの店員さんであるおばさんと店外で話してました。
なかなかほのぼのとした車窓の風景でした。
仮眠前後に雨が降ったのですが、会場入り前には止みました。
この大会は雨に強いですね。まだ大会中に雨になった事はないはず。
一昨年がやばかったけど開会式前には上がったよね。
駐屯地敷地内駐車場に停めてから先ほどのコンビニで買った朝食です。
いつもですが今回は特に会場に1番近い駐車場に停めたかったのです。
何故って、
駐屯地内の循環シャトルバスが廃止になったからです。
参加者が8,700人とまたまた大幅増量で安全が保てなくなってきたからですね。
運営側を考えればもっともなのですが、今まであったものがなくなったのはツライ。
うちらみたいな家族連れ参加者には堪えますよ・・・。
堪えます、朝食後、また頭痛がしだしてるよ。
wave♪用意ナイスの頭痛薬を飲んで天気の行方と共にお祈りいたしましょう。
ドーピング後、会場入りし、シートを敷いて場所取り。
もういっぱいかもと多少不安でしたがまだまだ全然でした。
早目にリュック預けようとある程度の装備は済ませ、荷物預り所へ行くと貴重品のみとなってました。
荷物は自己管理でお願いします』って、わかるんですが、
これは一人で参加してる方や遠方から参加してくださる方には『そう言われても』でしょう。
預かる方も荷物に荷札付けて管理する方がやりやすいんじゃないの?と思うんですが。
と、
今回は初めてこの大会に滞りを感じた部分がありました。
来年辺りに参加者1万人突破しそうなんですがどうなるでしょう。
トイレ後、開会式を見ようとステージ前に行くといまださんに会いました。
wave♪&悠は1番前をGETしてます。
スポンサー撮影会タイムを待ってる間に、私はひがしね果樹王国プリンセスのお二人の撮影します。
開会式後にゲストランナーの千葉真子さん、瀬古さん、渡辺康幸さんと
それぞれwave♪&悠の3ショットを撮る事が出来ました〜。これで目的大達成!
先ほどの憂いも開会式後に吹き飛びました?!
この時、ウエストバッグ亀は装着しまして、
目ざとく見つけた千葉ちゃんに「カメさん、かわいい〜」と言われました〜。
ひがしねで千葉ちゃんと撮らせていただくのは今回で3回目ですから、
「またあの家族やわ」とそろそろ彼女の脳裏にねじ込みたいところです。
さあ、完全出走準備しないと。
シートの場所へ戻る途中に、ひろべぇさん&ワン子ちゃんと遭遇。スタート前にラッキーでした。
ひろべぇさんのニューキャラ『ジャック・スパロー』を初めて拝ませていただきました。
私は新種のレゲエおじさんかと、、、(失敬!)
ひろべぇさんご夫妻と一緒にいらしたFさんご夫妻を紹介されました。
奥さんは元・気象予報士でらしてTVに登場していた有名人です。
それで奥さんの出身地が愛媛県松山市でした。
こんなところで同郷の方にお会いできるとはとwave♪と話しが弾んでます。
Fさんご夫妻は今回が初レースで5kmの部に参加です。
ひろべぇさんと一緒にハーフスタート地点へ向かいます。
ハーフ先頭に並んでいる彼を発見!
サプライズゲストランナーの猫ひろしです。
え!?なんでここにいるの。ゲストなら開会式で紹介してくれればよかったのに。
ともあれ写真撮らせてもらって握手もしてもらいました。
定位置の最後尾に着くと、TKKジョガーズの3号さんと?号さんのお二人に会えました。
私が『最後尾付近で会いましょう』とメール返信したからわざわざ来てくれたみたいです。
有難うございました。二日酔いに負けずに頑張れたでしょうか?
顔見知り&有名人に会えてスタート前にお腹いっぱいになったな。
仮装&コスプレのそれ系ランナーは見えませんな。
でも前方中ほどには幾人か、それ系グループもいらしたようです。
ゴール後にwave♪撮影の写真でも確認しました。
ん〜、もちっと最後尾からお出ましの方が欲しいです、せっかくなんだし。
何がせっかくなんだかわかりませんがせっかくなんだし。
そういう私は3号マスク『錯乱坊』バージョンで出走です。
さくらんぼの絵を3つ描いて、中に錯・乱・坊と文字を書きました。咲く乱ジョガーですから。
スタート地点のお立ち台の上に瀬古さんと千葉ちゃんが乗っています。
見上げてお二人の写真撮っていると、
「んん、なんだ?さくらんぼう?」と瀬古さんに読んで(呼んで)もらえました。
やりい、瀬古さんに気付いてもらえたら光栄です。
あ、TKKジョガーズのぼりがあるじゃん。
6号さんの果樹園前で6号さん本人もいらしてます。
事前情報では今回はのぼりはなしと仕入れていたので見れて嬉しかったです。
駐屯地敷地内を出ようかというところで、
「そうね。亀でカメんジョガーね」みたいな語り口でとつとつとお話になるランナーさん。
振り返ってエール交換す。あの感じでとつとつとゴールしていただきたいです。
この大会のPHOTO走りは前回したので、今回は大応援団のみ撮影しようかなと臨みました。
最初のポイントの神町小学校の生徒父兄応援が来ました。
撮影コース取りの関係で後ろからのランナーが途絶え気味の頃合いを狙ってわざわざ下がらなきゃ。
前回は左端に寄って撮影したので、今回はセンターライン沿いにコースを取り、沿道左右共に撮影。
あれ?もう終わっちゃったの。去年より応援団員が少なかったですね。
続いては神町中学校前。
あや!? 給水所係の中学生全員マスクしてるよ。
新型インフルエンザの驚異の一旦をここで思い知らされるとは目にテンションだわ。
不謹慎ながら画的にはおもしろい1枚が撮れました。
この第1給水所で着ぐるみゴリラさんに追いつく。
これはきっついな〜。暑いでしょけど、今日はピーカンじゃなく曇りだからよかったね。
お身体にポンポンとタッチして撮らせてねとお願いしましたが、視界もきつそうでした。
神中生応援前を走るゴリラさんの画もいただき〜。
それ系ランナーさんはこの方しか追いつけませんでした。
アメリカンドッグ隊に追いつけそうな時間帯があったんだけど、結局捕獲ならず。残念でございました。
3ヵ所目の大応援団ポイント。
女子バスケットボール部員(たぶん)の応援の列を過ぎて振り返って撮影したのがお気に入りの1枚になった。
そっか、若干自分の身体を斜めにしながら写すとより良い構図になるね。
新しい技を覚えたぞ。次回からも使ってみよう。
ここ、東根中部小の応援は復路の方がより楽しみだね。
今大会から一部コースになりまして、5km過ぎの折り返しは無くなりました。
自分の位置取りの確認に利用していたのでちょっと淋しいかな。
7kmほどで私設さくらんぼ応援がありました。
ありそでなかったさくらんぼエイド。
6回目の参加にして初めてレース中にさくらんぼを食べました。
トップのランナーが来ました。
2番手以降のランナーとだいぶ差がありました。
このトップグループの選手とのすれ違いで今まで無かった出来事の渦の中にいました。
私の位置取りのランナーの幾人からパチパチパチと拍手が起こったんです。
まあ、これはいいです。しかし、その後に、
「がんばれ」「ガンバレー」と声援をかけ始めたんです。
(ええっ!? がんばれって、、、)と私は内心面喰ってしまいました。
逆ならわかりますよ。速いランナーから後続ランナーに向かっての言葉ならわかります。
時間内完走も危ういかと思われるランナーというかジョガーからトップグループの選手に頑張れはないでしょ。
もらった選手も『お前らが頑張れよ...』じゃないでしょうか。
今まで最後尾近辺グループからこんな声援はなかったですよ。
これも昨今のマラソンブームの流れなのでしょうか?
これが標準になるなら私は遠慮します。
コース上のお楽しみ、たきぐち果樹園さん前の応援。
お、今回は皆さん『愛』手作り兜を被ってるね。
大河ドラマ天地人の影響で『愛』の文字をあしらってます。
天地人ランナーも結構いましたね。これもそれ系ランナーになるのかなあ。
私の中では除外。ユニフォームでいいと思います。お前(私)がどう思おうがどうでもいい。
カメんジョガーユニフォーム姿の私はというと、
『カメんショッカー』『カメんジョーカー』(←相変わらずジョガーの認知度は低いです)
『タイガーマスク』(←まだ言うかよ)
『カラスコもどき』(←土地柄しゃーないか)
等々と呼ばれました・・・
レース中、瀬古さん以外に『錯乱坊』を知っていただけた方はいなかったと思います。
自己フォローしますが、『カメんジョガー』と呼んでいただけたのも沢山有りました。
当地では知ってる人は知ってる率が他の大会より多いと思われます。
「人気者ですね」後ろの男性ランナーが言ってくれます。
(自分より人気者を撮りたいんですけどね)
「どちらからですか?」
「茨城県からです」
「それはそれは。今年のかすみがうらマラソンに参加してきました。よかったです」
「参加有難うございます!またいらしてください」
(山形県人かどうかわからないけど嬉しかったので主催者になりかわり御礼)
コース後半では至近距離で応援してる6号さんに出くわしました。
こっちとしては唐突なのでびっくりしました。
予期せぬ出会いでしたので挨拶はしましたが写真撮る暇なかったです。
お隣にいらした女性は奥さんでしょうか?
「誰なの?」みたいにと訊かれて、6号さんが〜〜と答えていて「ああー」と相づちを打たれてました。
曇り空でしたので、シャワーカーテンは賑わってなかったですね。
近年の私はシャワー通りは避けますが、今回は同様に避けて走るランナーが多かったです。
避けたかったが、途中から肩が痛くなってきた。これは四十肩ですか。肩守り亀の役立たずぅ。
また、大会前日になって右脚すねを怪我してるの気付いた。
痛めたのぶつけたの全然記憶にないんです。あぶねーな、色々と。
15km関門を過ぎて、復路での中部小関連応援団を楽しみにしてたんですが、応援の皆さんが沿道寄りのままでした。
去年はセンターラインのポールまで出てきてくれたので今年もそれをイメージしていました。
ここでも安全を考慮して禁止のお達しが出たのでしょうか?
ランナーからは逆側の沿道になるのでこれは残念ですね〜。ハイタッチも出来ないし。
心なしか応援の皆さんのテンションも若干低めのような・・・
ここでの応援者の人数も例年より少なかったと感じました。
高校総体等の応援に行ってる方が多かったのでしょう。
それでもこの大会の応援&係は有難くて魅力なのです。
来年からは普通に走ろうかと思いますが、まず無理な注文でしょう。
復路の神中見舞いはたくさんハイタッチ出来ました。
写真は往路と同じ生徒さん達を復路でも撮っていました。
帰宅後、画像確認してほくそ笑んでしまいます。生徒さんたちも思ってるだろな〜。
神町駐屯地に戻ってきました。
各応援団幕に続いて、賑やかな応援してくれるみちのくよさこい関連の皆さんを撮る。
これまた帰宅後確認したらスタート時にも撮っていたんです↑彼らを。
やっぱ、撮られる光線放ってるんだなー。
「フイルムは使いきりましたか?」係員の男性が問いかけます。
フイルムの響きにビビりましたが「いえ、まだ残ってます〜」
でも、こう言ってくれるのは私の存在を認知してるという事ですよね。
マスクして写真撮りながらてれんこ走りしてる奴が今回もいるよなって。
コース変更になって、残り2キロほどがサビシイ〜。
最後の最後に会場裏通りを走るようなコースはテンション下がっちゃいますよ。再考をお願いしたいです。
ま、ぐったりと休めるからいいかもというのもありますが。
ゴール。1003位。キリ番惜しかった。
ひろべぇさんご夫妻&Fさんご夫妻とはゴール後にお別れ。
朝に思った案の定、帰りの駐車場までは悠の足取りが重かったですよ。
なだめながらおだてながらにたどり着きました。
アフターはいまださんの紹介案内でご一緒させていただきました。
1軒目は『よってけポポラ』のジェラート。
私はさくらんぼジェラートを注文。さくらんぼもそのまま入って美味しさアップです。
2軒目は天童市の『一庵』で恒例の冷たい肉そば。私は冷たい鳥中華にしました。
こちらも美味かったです。
帰り道はよいよいとは行かなかったけど、20:08には家に着きましたのでまずまず。
錯乱中ですが、なんとか再来年の第10回記念大会までは参加したいなあ〜と。
おしまい
