大会名 : 第12回日本一山香エビネマラソン
開催日 : 2009年(H21)5月4日(月)
開催地 : 大分県杵築市
天候 : くもり時々小雨
タイム : 2゜04’11”
ハーフ完走 : 74回目
今年のゴールデン・ウイークは、私も悠も5連休。そして、
土日祝日の地方高速道路がETC車千円になって初めての大型連休という事もあり、車で遠出する事にしました。
毎年、GWに開催されるこの大会にいつかは参加できればと想っていました。
この機会を逃したら参加出来ないかもしれない。大会後も2日のアドバンテージあるし可能だな決定。
また、wave♪の実家の愛媛・松山へプチ帰省も兼ねています。
5/1の17:11に出発。
どのルートにするか迷いましたが、渋滞がどんなもんか経験するのもいいかな〜と首都高、東名道を通って行くことにしました。
三郷料金所で3,700円の表示が!? え、なんでよ? あ、金曜(5/1)内だから土日料金は適用されないのか...
でも、まだ高速下りたわけじゃないし。あとで訂正されるんだよな。よくわかんねえな。
首都高の渋滞はまあ、これは想定内。でしたが、東名の渋滞が予想以上でした。
あわよくば、2日午前中に松山に着けるかななんて甘すぎました。
2時前後、日本平SAで夜食。美合PAで5時から1時間半ほど仮眠。
もう午後になるのは確定したので、刈谷ハイウェイオアシスで朝食がてら7時20分ほどから2時間近く休憩。
刈谷で朝のご休憩なんて考えもしなかったよ。
せっかくだから新名神道を走ってみたいと伊勢湾岸道回りで行きましたがここが大渋滞。
ようやく大渋滞を抜けて、新名神に入ると別世界のスイスイでした。
さらに下り車線はずっと下りなのですごく走りやすかった。今まで走った高速道路で1番かも。
新名神道を走れただけでも価値がありました。渋滞抜けのご褒美ですかね。
13時、桂川PAで昼食。関西なのにうどん汁濃いですぅ。
明石海峡大橋経路にするか少し迷いましたが、まずは悠に瀬戸大橋を観せたいので中国道〜山陽道〜瀬戸大橋経路で。
与島PAで休憩。瀬戸大橋も千円になったので結構な人出でした。
四国上陸、高松道〜松山道。松山まで完全二車線になってからは初めて通りました。
しかし、山陽道と松山道ってこんなにトンネル多かったっけ。もう以前走ったトンネルの記憶残ってません。
松山IC料金所、え、2,600円。東京近郊、大阪近郊、あと伊勢湾道も別途取られるんか。またわからんよー。
ようやく21時に松山の実家に到着しました。
しかし、まさか1日以上かかるとはなあ。久しぶりの一千キロオーバーの1,025kmのドライブでございました。
2日の夜はもう撃沈の爆睡。
目覚め、3日の朝刊で私の敬愛する忌野清志郎さんの訃報を知りました。
その日を覚悟した部分はありましたがショックです。これは引きずるショックです。
でも旅は続けなければなりません。
wave♪の祖父母家やお買物に出かけ、昼食後、八幡浜へ。
当初はしまなみ海道を通って中国道〜九州道で大分入りする予定でしたが、wave♪のご両親のご厚意でフェリーになりました。
非常に大変助かりました。有難うございます! 結果、悠は初めての船の旅になりました。
八幡浜17:25発・別府行きフェリー、見送りのデッキで、じいじ・ばあばは乗船しない事実を理解して涙する悠の姿に。。。
九州入りし高速に乗ります。ええっと大分はこっちと。
「大分(方面)じゃないじゃん!」
方向間違えました。間違って大分市方面側に乗ってしまいました。
やってしまいましたが、まだ通ってことのない高速道路走れるからこれもいいじゃん。
二度と走れないかもしれないしね。次のICまで遠かったですが。
Uターンしまして再度乗り直し、21時に別府湾SAに着き、3日夜は車内泊です。
やっぱフェリーは楽でした。しまなみ経由で行っていたら休憩もそこそこに朝になっていた可能性が大です。
大会前日としてはめずらしくしっかりと休む事が出来ました。
4日になり2時に目覚めてトイレ。
もう人気もわずかなSA施設内を歩いてるとPCがある。
高速道路の情報を見れるものだろうと座ったらネットも出来ますよ。
この時間帯なら遠慮なく自分ちにアクセスして書き込み出来るとそそくさとかきかき。
2台あって隣に女性が座りましたが、他に待ち人もないので無事書き込み完了。
再び就寝。
5:15 起床の朝・・・雨です。しっかりと雨です。
ホントかよ。GW前の予報で雨はなかったですよ。よりによって大会当日が雨に当たるとはなぁ。
6:30 車内で朝食摂って、7時過ぎ、さぁ出発するかとエンジンかけた時、
右斜め前に停めていたの鹿児島ナンバーの男性が寄ってきます。
「バッテリーあがっちゃったんで、ケーブル繋がせてもらっていいですか?」
「ハイ、いいですよ」
自分もいつなるかわかりませんし、こんな時はお互い様ですからね。
お礼にコーヒー2缶もらいました。
朝から良い事しました。これはこの先にいい事あるかも。
さっそく、ご利益が。
速見ICで降り、会場に向かう道で見上げれば雨が止みそうな空の明るさですよ。
その道程にハーフ距離表示看板が何枚か発見しました。
予想通りのコースです。まるで自分の地元を走ってるかのような道です。
着いた時には『雨上がりの夜空に』ならぬ朝です。
杵築市役所山香庁舎駐車場はまだ余裕がありました。
会場内の駐車場なのでスタート地点まで1分です。こちらの気持ちにも余裕ができました。
会場内様子、庁舎でのエビネ展を撮影します。
大会プログラムは簡素です。わずか6ページしかないです。ほとんど参加者名簿のみです。
ゲストランナーも明記されていません。司会の平成はちろうさんは載ってるのに。
地元が生んだ大スター・超有名ランナー・100kmマラソン世界記録保持者の安部友恵さんのなのに。
開会式ステージでは、杵築市内で同日開催されます『きつきお城まつり』での江戸メイク衣装に身をつつんだ方々も並んでいます。
お集まりの参加者の皆さん、ステージ横のすぐそこに安部ちゃんがいるのにまるで気がつかないみたい。
ソワソワしてるのは自分たちだけですか。
檀上ではちろうさんとのやりとりでは久しぶりに安部ちゃん節が聞けました。
お変わりないですね。現役当時のままにかわいらしかったです。
開会式が終わり、チャンスと1番に駆け寄る。
安部ちゃんと安部ちゃんのお子さんと一緒にwave♪&悠の4ショットを撮らせていただきました。
やったね!これでレースの目的は半分達成だ〜。
ここでも皆さん殺到ということではありませんでしたよ。とっても意外でした。
きつきお城まつり会場近くまで行くバスの時間なので、wave♪&悠はカメんジョガーのスタートを待たずに移動です。
平成はちろうさんを正面から撮らせてもらう。
ちょうどマイク持って司会してる所だったので一言あるかなと期待しましたが何もなかった。
キャッチフレーズ『知名度0 地方度100』なので私は初めて知りました。
ハーフスタート最後尾にいたら、次の2kmに出走の小学生男子たちの一人に、
「何これ?」と宣伝看板のURLを指してくるので、「私のHPだ」だと答えると、「今度見てみる」と。
ならば先生か親にお願いして見てよとその子に名刺を渡す。
すると『俺も、僕にも』と彼らに囲まれてせがまれてしまいました。
「じゃ、あと1枚ね」収まるはずもなくなおも群がってきます。
「おまえら、同じクラスだろ?」「これで終わりな」と計4枚渡して勘弁してくれ。
うわ、いつのまにかハーフスタートしてるがなー。
あいつらを含めて次走の小学生並んでスタートふさいでいるがな〜。(←これは俺が悪い)
あわてて彼らをかき分けながらにスタート。
芝生広場を左折するといきなり上りです。
山間のコースなのである程度のアップダウンは予想してましたが。
最後尾界隈の参加者からも「最初から上りなんですね〜」の声が上がってます。
続いて下り。下りもあるならそんなにつらくないかな。
1km地点を撮ります。距離表示看板は1キロ毎で全て左側にあったので撮りやすかったです。
2、3kmと走るにつれ、地元を走ってるようなコースと再認識しました。
当然、沿道の応援は少ないのですが、このようなコースなので気になりません。リラックスして走れます。
4km手前に第1給水所。
ハーフなのに水・スポーツドリンクの他にレモン・バナナもあります。
どのエイドにもありました。普段は暑くなる時期でしょうから助けになりますね。
今回は先の雨も上がり、時折小雨程度の走りやすいコンディションでした。
レモンは1回いただきましたがバナナは補給しませんでした。
たぶんに最初で最後の参加になるだろう大会なので、出来るだけのPHOTO走りしようと意気込んでました。
が、景色的には何枚も撮るという感じではないので比較的普通に走ってる。
その後も上りがありましたが、上ったら下りになるので走れてるかもの感覚になってるのでしょう。
5km前の1回目の折り返し点が上りの頂点で、折り返し後は下るので正にそれです。
折り返し前でそれ系ランナー発見。白鳥の顔出しマスクしてる2人組男性ランナーです。
こちらから手を振り、振り返してもらいました。
が、撮るの失敗しました。
9km距離表示看板を撮ってたら「撮りましょうか〜?」と声をかけてくれた女性ランナーもおられました。
「いえ、看板撮りが目的なんで」
11km前、第3給水所過ぎに追いついた男女2人組のランナーさんと「ガンバりましょう」と会話する。
長々と話す場面はなかったですが、同じようにランナーさんと挨拶程度に交わす事は何回かありました。
14km前の第2折り返しで、スワン2人組さんを再度撮るもまた失敗。
折り返し後に、マーガレット咲く惹かれたポイントを撮り逃した折り返し前分も撮る。
さらに同じ地点の鯉のぼりも5月開催大会の証しに撮っておきましょう。
バナナ1切れ食っとけばよかった。
後々半、ガス欠気味になりました。
やはり、積み積もった坂道が知らず知らずのうちに効いてるようです。
16km前に緑のコントラストが絶妙なポイントがありました。
こういうなんとはない所にたたずんでいる景色に出合えると得した気分になります。
損したのは肝心の16km看板は撮り逃しであります。
まったく気付きませんでした。撮って削除した覚えもないし。
気付いたのに撮り逃したのが20kmです。
看板が下向きになっていて、その下の道路に20kmと描かれていたのに気づいたのですが、
わざわざ看板が倒してあるのだから表示が間違ってるのだろうと。
その後、20kmが現れる事はありませんでした。
倒してあるのではなく倒れていたのね。結局、16kmと20kmの2箇所撮り逃しました。
撮り逃したと言えば、おばあさん2人が応援してる個人商店前があったんです。
ここは撮っておきたかった。いい画だったのにな。いつの場合も悔いは残ります。
最後に1番きつい坂が待ってました。
残り500mぐらいから急激な登り坂です。
ここはもう少しで歩きそうになりました。最後じゃなかったら歩いていたかも。
坂を登り切り左折、ほっと一息、山香庁舎に戻ってきました。
最後の左折で芝生広場に入る。
あ、ゴールしたスワン組さんが私を撮ってくれてるよ。
じゃ、私も。3回目も失敗じゃあ。
なんでだあ、ゴールです。
車に戻り、後部座席に作った寝床でゆっくりとお着替えです。
はあ、布団があるとまったり出来るわあ。
wave♪&悠を待たせているわけでもないので尚更に。
一期一会の大会なるでしょうから閉会式終了までこちらもまったりします。
出店に並んでるスワン組さんを発見したので、
「どうも、レース中撮らせてもらった者です」
と、至近距離からやっとまともな写真が撮れました。
お二人は九州の方ではなく、私と同じで遠方から参加されてました。
抽選会の最初は、遠来から参加者に特別賞です。
北海道、仙台から参加の方はすでにお帰り。福島からの方もいたのですが呼ばれたかな?
次に栃木の方が呼ばれて会場にいらしたので賞品ゲット。
栃木と来たら次は茨城から参加のカメんジョガーさんだよな。
ある程度呼ばれる準備していたのですが「次は沖縄からの〜〜さん」。
え、東は終わりかよって東西で1名ずつかよ〜。
九州の大会で沖縄の方が遠来賞に該当するのかよ〜。
その後の抽選会でも私のナンバーカードはかすりもしません。
ま、ステージに上がったらとっちらかっちゃうので、呼ばれんでもかまへんジョガーです。
閉会式最後は、投げ餅が撒かれます。
近くにしか投げないので遠目にいた私の方には来ないな。
と思ってたら遠くにも来たよ。前の方が取り損なったのが私のふところに飛び込んできました。
ラッキ〜、紅白もちゲットだぜ!ご利益はこれでしたか?
参加者が貰える500円分の金券で山香まんじゅうを買って、貰った朝の缶コーヒーでちょっとブレイクタイム。
2:30 大会終了し、wave♪&悠の元へ。
私が着いた頃には『きつきお城まつり』の1番の見所である『江戸行列』は終わってました。
杵築城で2人に合流しました。話を聞けば、こちらは雨が結構降ったそうです。
3人で城に上りました。
日本で1番小さい城と言われており、悠にも登れます。
城内の公園で遊んだ後、祭り会場に戻りました。
その頃、また雨が降ってきました。
夜の部には『花魁道中』があり、ここまで観たかったのですが、雨が強くなってきて止みそうもない、
悠もお疲れ気味という事で残念ですが今回はここまでにしました。おそらく次回はないでしょうけど。
wave♪&悠は行列見れたし、黄門様御一行と写真撮れたし、お茶も出来たから楽しめたでしょう。
高速に乗り、えーと、大分じゃないからこっちと。
あ、今度は大分方面でよかったんだー。またも逆方向に乗ってしまいました。
知らない土地だと分岐看板見てもとっさの判断が出来ません、十分用意していても間違いやがります。
あれもこれも旅のエピソードですよ。
大分道から鳥栖JCTに近くになるにつれ渋滞が酷いです。
福岡方面の九州道に入って最初のSA・PAの基山PAで休むのは計画通りですが、
あまりの渋滞で夕食及び就寝もここにする事とあいなりました。
私の夕食は待望の豚骨ラーメンです。
20時、夕食後、wave♪希望のスターバックスコーヒーは危うく閉店なりかけました。
21時過ぎに就寝です。
『一昨日も昨日も車の中で寝た SA・PAの駐車場〜 悪い予感のかけらもないさ...』
5日の2時に出発。この時間帯になれば渋滞もなくなってます。
6:40 中国道の安佐PAで朝食。私はメニューは予定通りの尾道ラーメンです。
上月PAで休憩ソフトクリーム。
名神に入り渋滞が増えてきて、米原JCTまでは大渋滞です。
帰りは北陸道〜磐越道で帰ろうと決めていましたが、東名コースならいつになるかおおよその見当もつきません。
ようやく北陸道に入ると反対の上り車線は大大大渋滞。JCTまで何十キロあるのよ。下りでよかった。。。
18時頃、賤ヶ岳SAで夕食。
22時前、同じ北陸道の女形谷PAでもうダメだとダウン。
6日に入っての0:40まで仮眠しました。
帰りもやっぱり1日以上かかってしまうのね。帰りは九州からだからこれは当然か。
さて、
磐越道に入りまして磐梯山SAで朝食の喜多方ラーメンです。
(九州)とんこつ〜尾道〜喜多方とこちらは予定通りに食したね。
常磐道に分岐し、9時半にやっとこさ家に帰還しました。
総車両走行距離 2,808km の旅でございました。
渋滞も十分楽しんだ?連休でした〜。
無事に終わりゃ、すべてはALRIGHTだぜ!YA ベイベー!
おしまい
