大会名 : 第57回勝田全国マラソン
開催日 : 2009年(H21)1月25日(日)
開催地 : 茨城県ひたちなか市
天候 : 晴れ
タイム : 5゜13’40” (ネットタイム 5゜07’01”)
フル完走 : 51回目
うえー、雪じゃん!?
結構降ってるよ、なかなか止まないよ。
大会前日のこちらの天候は雪になりました。
幸い積もる雪ではなく、夕方には止みました。
予報でも当日は晴れになるとなってましたがドキドキもんですよ。
雪のレースなんてただ単に走るだけならワクワクしますが、
勝田は幹事を受け持つ身なので雪なんてちっとも嬉しくないです。
とにかく晴れてほしい気持ちでいっぱい。
晴れてくれたらもう半分完走したようなもんです。
今回は一般道で行きますので前回を参考に30分早くの4:10に出発。
予定通り6時に駅前駐車場に着きました。
今年はこの時間で結構停まってました。マラソン関係には思えませんでしたが。
wave♪&悠を車中に残して、テント・シートの設営の為に会場に向かいます。
2人は一週間前は風邪をひいていて帯同が危ぶまれましたが、治って来られました。
つくば、勝田と同じような状況だったのに、両大会共に私にうつらなかったのは奇跡的と言えます。
会場には照明が点灯しています。
当たり前ですが、ほとんど係員さんでランナーとおぼしき方は見えません。
テント設営途中で、「ぼんらんさん」という聞き覚えのある声が。
えときんさんでした。
去年の事があるからもうびっりはしません。
今年も勝田の担当になられたそうです。
この分だと来年も会えそうですね。
清々しい空気の中、朝の作業が終わり、朝飯を食らうために車に戻ります。
そう、当日はスッキリと晴天になりました。これで半分完走ですね。
再び会場に戻るというか本会場入り。
今大会は過去最高の参加者で1万5千人近い。女性の参加者も1000人突破したそうです。
おかげでフルと10kmの受付の場所が違っていました。
私の用意した場所へも続々と来ていただけました。
集合場所にいらっしゃられた方々は、
あにぃさん、一番組さん、いまださん、うのさん、くまちゃん、ぐびどんさん、さがわさん、
すずきさん、しんさん、ぬまっちさん、海苔さん、hiro坊さん、ボクシ〜さん、まつださん、
みちさん、みていさん、ミヤさん、みやはん、みよみよさん、ワーコさん(五十音順)
と大変大勢お集まりいただきました。
設営した甲斐がありますというものです。
集合写真を2シーン撮り、今回はほぼ全員収める事が出来てこれで3/4完走です。
今回はhiro坊さんが応援という事で、テントの荷物整理等していただきスムーズに移動出来ました。
どうもアリガッツ!
スタート地点最後尾へ移動。
やや、あれはぬまっちさん?!なんでこんな所にいるの?
体調の関係で今回はファンランにしたみたいです。最後尾から盛んに写真を撮っていました。
お互いに写し合いっこしました。今回のベストショットともいうべきいい画撮れましたよ。
仮装コスプレのそれ系ランナーは見当たらないなぁ。
唯一、ミッフィー柄の忍者コス&ドラえもんのお面のランナーがいました。
言葉は交わしませんでしたが、なんとなくお年を召してる方に見受けられましたが、いかに。
前方にはたいがーますくさんもいらした、見えないけど。アナウンスもされてた。
他にも多数いたみたいだがこちらからは発見出来ない。もちっと最後尾グループに来てほしい。
最後部グループといえばいました、一番組さん。彼のお知り合いのYさんも一緒にいました。
スタートまもなく、声をかけてくれる応援の方が。
同窓サルくんでした。私服のサルくんは初めて見ました。
サプライズの応援を受け、出発。
ぬまっちさんじゃないけど、私も撮りながら走ります。
去年もしたけど、いまいち消化不良だったので、今年もう一回PHOTO走りします。
勝田のスタートである表町商店街は歩道両側は応援が鈴なり。
最後尾の特権でコース車道真ん中から望んだ画を1つ。
朝、来る時に気づいていて撮ろうと決めてた。
『(この先)右折 0.6km付近』看板を撮る。
0.6キロってえ。なんちゅう半端で細かい表示なんでしょう。
勝田の距離表示は1〜5kmまでが1キロ毎で、以降5キロ毎、残り5キロから再び1キロ毎になります。
それ以外に中間点。そしてこのような半端距離表示が交差点や曲がり角等に多数登場します。
去年はただ見ていただけなので、気付いたならば可能な限り撮りたい。
結果的に『PHOTO走りのPHOTOぼり』のメインのアクセントになりました。
右折して、コースは両車線開放昭和通りへ。
私は通常車線の左側をコース取りするのですが、あっと、逆車線沿道にコスプレ応援が!?
そそっと移動して、チアリーダーコス女性3人組さんを撮ります。
居酒屋はなの舞の前だったので店員さんの変身かな?
寒い中、ミニスカでご苦労さまです。だからこそ撮らねばならない被写体です。
1km過ぎに、今度は同じコスをまとった女性3人組のランナーに追いつく。
「お願いしま〜す」と当然撮らせてもらいます。
並走していたランナーとの会話から初マラソンとわかりました。
初マラソンでそれ系をやる気概がいいです。自分だったらとても出来ないなぁ。
4km過ぎに出てくる最初の給水所は私設エイドです。
1番目が私設エイドというのが勝田らしくて良いです。
5km前の上りを両サイドから撮ります。
あれ、なんかかすみがうらっぽい。
そうなんです、勝田とかすみがうらは何回も参加してるのでごっちゃになってる部分があるんです。
どっちがどっちの風景かわからない。ヘタしたら、いやヘタしなくても写真に残してもわからない。
前日寝ていたら、コースの風景が浮かんだのですが、勝田?かすみがうら?と悩んでしまいました。
結局、結論が出ないまま、眠りにおちてました。
馬渡り十文字右折での応援。
レインボー全身タイツさんと中学生(かな?)軍団発見し元気もらう。
R245に入り、10km手前で最初のトイレ。
初めて寄った場所だったんですがここは当たり。なんとかセンターハウスの緑色の建物のトイレ。
来年以降も前半のトイレタイムはここを利用しようと思います。
新たに干し芋乾燥所も発見しました。何故、今まで気付かなかった?
10キロ前後ぐらいで手袋は外しました。
かなり冷え込むという予報だったのですが、手袋するほどでもなかったです。
外れてよかったけど、
今回は新・手袋をレースで初使用があまり出来なかったのは残念かな。
2種用意していて、ここまでは今まで使用していた伸縮感のある手袋の指切タイプ。
なぜ指切タイプかというと給水や給食がしやすいようにというのも要因ですけど、
カメラの操作をしやすくする為というのが最大の理由よ。
使い勝手は問題ナシ。問題はもっと極寒状態だったらどうなるかですね。
もう1種類の手袋も用意してたんですが、以降は手袋しなくて大丈夫だったのでこちらは出番なし。
次の楽しみに取っておきますかね。
端数距離看板は細細と登場しますが、いつしかまたかよという気持ちは薄れ、
次早く来ないかなと待ち遠しい気持ちに変わってる自分がいます。
直進・右左折表示もされてるから、後からコース見直しでも役に立つ。
原子力科学館過ぎでの左折で撮っていたら、私のすぐ後ろに収容車接近してた。
安全走行が身上なのに走路妨害してはいけません。
スポンジエイドで係の高校生にもらう。結構高校生ボランティア多いんですね。
PHOTO走りして改めて気付く事もあります。
スポンジは汗はかいてないが手の乾きを取るのに助かります。
かわくんだ、手もだが、喉が渇くんだ。
勿論暑くはないのに今回はとにかく水分が欲しいのです。
代わりに食べ物はさほど手が伸びない。
せっかくもらったチョコも口の中で転がしてなかなか飲み込めませんでした。
こんな事は初めてじゃなかろか。チョコが食べたくないなんて。
持参したチョコは1つも減らず。飴はこまめに補給しましたが。
渇きと同時にこれも何故かゲップもたくさん出ました。お腹いっぱいでもないのに。
ここだ。
中間点過ぎの風景。ここが就寝中悩んだ場所だ。
現実に見ても勝田かかすみがうらかわかんないや。白昼夢かよ。
26kmほどで、ドラえもん面・ミッフィー忍者さんに追いつく。
やや、巻き物を係員さんに見せてる。
『ボランティアの皆様 たいへんご苦労さまです』
いいね。ここに参上!みたいの書いてあったらいやだけどこれはいいね。
話し声を聞いた。やはり年配者の変身だとお見受けする。
続いて、着ぐるみプーさん。
頭デカイ!写真よりも実際に見たらもっと大きく見えました。
走力ないとこれは出来ませんね。
○○新聞、同じ着ぐるみなら鞍替え出走ランナーよりもこっちを記事にしなきゃ〜。
28kmの西原集会所に来ました。
お待ちかね・・・とはなくなってきたのが哀しい。
私にとってもはや豚汁は幻であり、今回は出がらしでお茶をすすったのみ。
2回目のトイレに入るために寄るというお寒い状況に陥っています。
来年は豚汁を現実にするのを目標としましょうか。
トイレタイムの間に着ぐるみプ〜さんに抜かれてもう追いつけませんでした。
やはり走力のあるランナーの変身でしたのね。
ミッフィー忍者さんはここでまったりしてったみたい。
次のおばあさん・おばちゃん運営の超私設エイドもお気に入りなんです。
しかし、ここも具がなくなっていましたが。
去年食べられなかった梅干しにはありつけたんでヨシとしましょう。
ピンチの時にと持参した種なし乾燥梅干しは食べなかった。
でも、忍ばせておくと安心なのでフルはこれからもしよう。
さらに次の私設エイドではぬまっちさんに遭遇。
スタート時以上にビックリしましたよ。
という事はここまで私以上にのんびり走っていたということです。
いい画たくさん撮ってましたね。
ここで抜かれましてお姿は見えなくなりました。
ちょうど30kmで自衛隊(かな?)のTさんに話しかけられた。
レース中では彼と1番長い会話したんですが、話の内容は思い出せないとはトホホ。
33kmほどの私設エイドは木々を入れた遠目の構図で撮りたいと、前回立ち寄ってから心に残っていて、
その通りの位置取り出来たんですがブレ写真だった、、、
でもね、そんな遠くからでも「カメんジョガーさんが写真撮ってるよ〜」と係員のおじさんに言われたのです。
去年寄って話した方ですね。覚えてくれたんですね。すごく嬉しかったですね。
「どこから来たの?」「北茨城です!」
今年はおばさんに訊ねられたのでさらなる認知度UPを期待します。
ここのエイドも私にとってコースのポイントの1つでここを過ぎるとあと一踏ん張りと思うのです。
実際は10キロ弱も残してますから、ふたふんばりもさんふんばり?も必要なのですが、
こういう感覚的なものは体感的にも意識されてるんです。
これも参加回数が多いからなせる業でしょう。
そして、坂としては最長の上り坂にかかる。亀走りとしてはさほど辛い坂ではない。
途中に30キロで会ったTさんにまた遭遇。ここでの会話は憶えてます。
Tさん「また会いましたね」
亀「抜きつ抜かれつ。同じようなペースだと何回も会っちゃいますよね」
亀「半袖ランパンだと寒いでしょ?」
Tさん「いや逆にこのぐらいがいいです」
亀「ペースあげないと5時間切れないですよ」(←5時間切りが目標みたいのを聞いていたから)
Tさん「いやあ、それは無理ですよ(みたいなニュアンス)」
私の檄にちょっと促されてか?この後、彼はペースを上げて私の視界から遠ざかってゆくのです。
何回も会っちゃいますよねじゃねえよ。この後、3回目の遭遇はならなかった。
たぶん、いや必ず、サブ5達成したんではないかな〜。
あと5kmでの私設エイドも元気をもらいます。
「仮面と亀でカメんジョガーか」と声がきこえましたよ。
正解!わかってくれた人がいるとこれまたウレシイよ。
補給して去ろうとしたら、目出し帽を被ってる彼を発見。
これはこれはと彼を撮ろうとしたらお仲間の係員くんが2ショットで撮りますよと言ってくれたので
お言葉に甘えて一緒に撮ってもらう。
「俺が悪役みたいだなぁ」と目出し帽くんが言ってた。
そんな事はない。なぜならば君の被ってる目出し帽みたいなデザインを次期マスク候補の1つに考えていたからだ。
次回会ったとしてもけして君のパクリじゃないよ。
昭和通り線に戻ってくればもう安心。完走はまず間違いありません。
歩道走行の部だけど残りの5キロは楽しいです。信号にかかったら止まるのもおつなものです。
そして暮れかかる雰囲気がどこかもの悲しく切ない。。。
後々半になると公式エイドは撤収してるのも多いのですが、代わりに私設エイドはどんどん登場します。
自分の場合、勝田はここまでくれば給水給食しなくてもいけます。
よって私設エイド撮影に専念出来ます。残り5キロから増えてくる距離表示看板と共にツートップです。
40km、あれあの歩いてる後ろ姿はもしや!?
やはりそうだ、みていさんだ。
「みていさん」と声かけると、一瞬驚いた表情に、そして潤んでるような笑顔に。
いやあ、よくみていさんとわかったな自分。かなり久し振りでしかも後ろ姿だったのに。
これは誉めてやってもいいな。
前に回り込み、みていさんを写させてもらう。
私に追いつかれて再びエンジン始動で走りだしました。
その後、ゴールまで付かず離れず状態でご一緒させていただきます。
去年の残り1キロの撮影モードは陥落していたので、今年はきっちり写しますよ。
会場前直線に入ったところでは、これだけでも収穫ありのお気入りの画が撮れた。
会場入り口門、ゴール前としっかり立ち止まって収める。
ゴール。
その割にゴール後を振り返ってのシーンを忘れてやがんの・・・
まあ、その筋のサイトで拾ったからよかったねと。
みていさんと健闘を讃え合い完走証をもらい集合場所へ。
予想外に結構な方が残っていてくれました。
では、ゴール後の集合写真撮ってね。ヨウシ!ここまで撮れればほぼ満足です。
テント撤収作業手伝ってもらって皆さんアリガッツ!
集合場所へとはうらはらにアフターは極少人数となってしまいました。
いまださんとぐびどんさんとうちら3人の計5人で庄や勝田店にて開催しました。
少ないのもまったりしていいもんですね。
アフターも無事開催され、これで完全完走です。
さぁて、終わってみればここは撮り逃した、ここはやり直したいと反省が尽きません。
相反して走り反省の弁はかすりもしないよ。 ま、いつまでも納得はしないでしょうから、
これで勝田のPHOTO走りは一旦終了で、来年は普通の亀走りにしようと思います。
ホントか?たぶんねー。
おしまい
