大会名 : 第48回伊達ももの里マラソン
開催日 : 2008年(H20)8月31日(日)
開催地 : 福島県伊達市
天候 : 雨
タイム : 1゜00’41”
10km完走 : 4回目
どうやら雨っぽい可能性が大ですけどとりあえず行かねばならない。
去年より1時間半近く早い0時10分に出発。
郡山JCTまでの磐越道、1台しか追いつき追い越しませんでした。
そして後方車両に抜かれる事は1台もありませんでした。
1台しか遭遇しなかったのは今までで最小です。
反対車線の通行量はそこそこあったんですけど。
東北道に入ったら別世界になりました。
3時半に現地到着。
1番大きな駐車場は会場までおよそ500m。去年の所はどうなの?
400mでした。なら去年停めた駐車場がいいなと。
一旦、そのすぐそばのコンビニで仮眠します。その頃にはすっかり雨になってました。
朝までには止むことを願って就寝。
かいいい〜っ
痒いんだよ。車内に蚊がいたらしく4ヶ所もかまれてました。
それが俺だけ。wave♪&悠は無傷でした。
なんで? たしかに私は裸で寝ていましたが。
6時半前に起きてコンビニで食料調達して車内で朝食。
その後、大会駐車場に移動し、雨なので私のみが受付へ。
今年の参加賞はタオルでした。黄色でこれはいいね。
続いて、親子の部の受付。ここではタオル2枚いただいた。
1つはデザインが違います。こっちもいいぞ!
これはやっぱり走れたらいいね。
そうなのです。
今回は親子の部にも参加なのです。
親子の部は、距離1キロでお父さんとお母さんに分違いでスタート。
しかも私が参加の10kmの部のスタートまでに1時間もある。
と、好条件が揃いまして、wave♪&悠の初マラソン大会参加です。
気がかりは暑さだったのですが、当日は暑さならぬ雨になってしまいました。
それでも、
「雨でも走るの!」
と当の本人の悠からやる気の言葉が放たれてこちらが驚きました。
せっかくの初大会だしこちらとしても棄権させたくはない。
よって、その言葉に心意気を見ました。
スタート地点へ向かう途中でいまださんからwave♪に電話がかかってきました。
無事に初RUNの場面にいまださんも立ち会えていただいてよかったです。
貴重な歴史の証人です。
9:01から親子(お母さんと小学男女1年生以下)の部スタート。
スタートと同時に一段と雨が強くなってしまいました。
初参加の力走をムービーに収めようと私も一緒に着いていきます。
が、ムービーとバッグを雨で濡らさないように傘さしていたため追いつけず。
もっとも普通に走っても無理だったかも。
現在値の私のペースとほとんど変わりませんよ。
二人とも頑張って走ってるのが伝わってきました。
ゴールの瞬間は人垣で見る事は出来ませんでした。残念至極。
ゴール後、二人を発見これまた出来ず。
この時はwave♪が携帯持ってるとは思わなかったので、こりゃ合流できないかもしれんと焦りました。
wave♪からの電話でなんとか体育館前で落ち合いました。
車内で着替えてきたので、また戻らなくてはなりません。
また会えたいまださんとも、じゃまた後でと一旦お別れ。
完走証とファミリー賞の桃1箱もらって急がな〜。
今回、家族一同で参加したのでファミリー賞をゲットしました。
桃もらえる賞に該当するなんて去年の時点では考えもしませんでしたな。
合流に手間取ってしまったので、結局やっぱり、時間が無くなってしまいました。
マスクとビブス以外は装着しておいてよかったですよ。
すでにシューズ内はグジュグジュに水没しています。
今回の小トピックスとして3号マスクの額にアタッチメント看板の取り付けを初めて実施しました。
大会マスコットキャラをアレンジした『ももの里バージョン』です。
試走もせずにぶっつけ本番がどう出ますか。
あせりながら小走りにスタート地点へ再び向かいましたが、着いたら余裕がありました。
しかしながら、いまださんは発見できず。
この後、レース中もレース後も再々遭遇ならずでした。
ゲストの山田敬蔵さんは発見しました。
一般ランナーの話しかけに対応していました。私もと、
けれど、お声をかけて写真を撮るような雰囲気ではないような空気がしたので辞めました。
山田敬蔵氏はこの大会の毎年招待選手のようですね。
雨だから写真撮影はなしだな〜と当初は思ってましたが、いざスタートしてしまうと欲望が抑えられません。
スタート地点の裏・表の撮影を皮切りに去年以上に撮っていたのでありました。
こういう天候を考慮して防水デジカメ持参だから気兼ねがないのだ。
最初の太鼓応援地点の中村若連の皆さん、いい笑顔アリガッツ!
その直後、沿道にwave♪&悠を発見。
車で休んでるんでないんかい?! 着替えた服が濡れちゃってるぞ。
走り終わって気分がハイになってるのか。
でも、ちょうどいいや。カメんジョガーももの里Ver.の姿を写してもらおう。
wave♪が持っていた傘を受け取り撮ってもらったので、俄然、レース中には見えないのがポイント高い。
この大会は太鼓応援地点が何ヶ所かあり、去年はさほどもらえなかった笑顔、今年はたくさんいただきました。
雨の中、わざわざ止まってカメラ構えてるので目を引いたでしょうか。
まあ、うれしかったですね。
10kmだけど結構坂道ありますね。撮りながらあらためて実感しました。
係員さんには申し訳ありませんが、雨の中の画もいいもんでした。
雨でしたが、律儀に4ヶ所のシャワーを放水していました。わざわざ浴びるランナーはいらしたでしょうか。
10kmですが8km過ぎに私設エイドもあります。スイカ、バナナ、レモン、きゅうり、梅干し等寄るしかありません。
係りのおじさんが私の前に手を差し出して、「あ、ごめんね。(撮影の)邪魔だったよね」
「あ、大丈夫ですよ。勝手にやってる事ですから気にしないでください」
しかし、何という奥ゆかしいおじさんのお言葉よ。身も心も洗われるようです。
沿道の応援で特に心に残った出来事1つ。
折り返しコースの往路で幼稚園ぐらいの男の子が私を見るなり「こわい〜」と言ってました。
復路でもその少年とご家族が応援してて、ハイタッチをと手を出してたんです。
それに応えるべく手を合わせようとします。
そのタッチする寸前で「恐い」と手を引っ込められてしまいました。
ちょっとショックです〜。
それよりもあまりに見事なすかされ方に受身取りそこないそうになりました。
正に手を合わせた感触が生まれる瞬間に透明になりましたから。
それに感激して浸ってる自分がいるかなと。
もう始まる前からずぶ濡れですから水たまりも平気。よける事はしません。
もっとも前もって汚れる事が予想されていたので、小布施同様にお古のシューズでの出走でしたが。
腰横ぶらさげ亀2ヶは今回はなしにした。
レース中、「カメんジョガー」とは結構認識いただけ声援もありましたが、
アタッチメント看板までは気付かれなかったかなー。
雨だからいた仕方なしだなと慰めましょう。
それよりもこの雨でも最後まで保ったことをヨシとしましょう。
次回からも実行可能とわかっただけでも収穫です。
9km前に地元のYさんに追いつかれ抜かれ際に声かけていただきました。
最初の太鼓応援の中村若連まで戻ってきました。
ここでも笑顔で応えてもらいましてもうすぐのゴールを迎えられます。
目前にYさん。ここまで来て追いついて抜くのもらしくないとペースは上げない。
ゴール後、Yさんと健闘をねぎらいました。
そこに少年が寄ってきたんです。私を見てびびってました。
う〜ん、3号マスクは子供を引かせるのか。惹かせるようにしないと。
その少年、実はYさんのお孫さんなのでした。
お父さんもいらしたので三世代3ショットの集合写真撮らせていただきました。
伊達市開催のもう1つの大会である梁川ロードレースに誘われましたが時期がなぁ。
無料のドリンク配布所に来て、横にいた男性ランナーが私に気付いて、
「うわっ、びっくりした!」
って、まるでコントみたいな驚き方に大げさでしょう〜と思いつつも、
「すみません〜」と言いながらに、3号はやはりその方面なのかなー。
完走証をもらって、車に戻ろうか。
あ、表彰式をしてるからその模様じゃなくて。
あ、そこにピカチュウ帽子さんです。やはりシャツはももバージョンですね。
去年のこの大会で初めてお会いして1年が経ちました。
もう、すっかり顔馴染みになりました。
リプレイして、表彰式を撮るのではなくて、そこにいる彼女を。
ちょうど係り外れてこちら側に来たのでお願いしまして撮らせてもらました、ミスピ−チ2008のお嬢さん。
お一人だけしか拝見しませんでしたがタイミング合ってヨカッタ。
車に戻って着替える。
帰ってからの車内片付けを考えるとめげそうだがまずまずだったな。
雨にもめげず撮影もしたので来年はノーマルに走れるでしょう。ってホント?
ホントなのは早くも来年の参加。
wave♪&悠がまたやりたい意向なので。
親子の部は1年生までなので来年も参加したいです。今度は是非晴れてほしいですね。
今年は48回大会。となると再来年は50回記念大会か。
こうなると再来年までの参加も決定かな〜。
おしまい
