大会名 : 第18回かすみがうらマラソン
開催日 : 2008年(H20)4月20日(日)
開催地 : 茨城県土浦市・かすみがうら市
天候 : 雲りのち雨のち晴れ
タイム : 5゜28’18” (ネットタイム 5゜19’53”)
フル完走 : 48回目
1時18分出発。
出発は早かったのと、思いの他、調子が良かったので一般道をずっと走った。
この調子をレースに取っておきたいよ。
なんせ、3月から花粉症に悩まされ(今年は完全に花粉症だ)、さらに大会1.5週間前ほどには風邪と合併症。
もう、どうしましょの悲惨な状態でしたから。
現地にはちょうど去年の出発時間の3時半に着いちゃったよ。
これからはこのパターンにしよう。
今年も市営駐車場横の安い駐車場に停められました。
おやすみのwave♪&悠を車内に残し、大会会場の下見。
集合場所に予定していた所は、すでに大きなブルーシートで占領されてましたよ。
前日の雨のうちに作業したのかな?
そう、前日まで雨だったんですよね。
今日は雨は心配はないとのことなので参加することにしたんですけど。
一旦、車に戻り少し休憩。
5時過ぎに舞い戻り、先ほどの大所帯場所の横にシート&のぼりの設置開始。
ネットで見たら強風予報が出てたのでテントはなしだな。
と立ち去ろうと歩き出した。
何軒かテントがちらほら見えます。
う〜ん、どうしよう。そんなに風も強くないし、やっぱ設営するか。
周りに流される奴、、、
迷いながらにえっちらえっちらお仕事したので、あんなに余裕があったのに、去年より設営完了遅くなってやんの。
スワっ、メシ食わないと。
再々度、車に戻りまして朝食が7時半頃で。
フロントガラス越しの目の前をこれから駐車場に入る車と会場に入るランナーの波が通り過ぎます。
先に停めた者のちょっとした優越感で食らう。
さて、賑やかになったところでwave♪&悠を連れ立ち本会場入りです。
集合場所へは、あにぃさん、いまださん、桂さん、タン助さん、トミーさん、はらこつとむさん、
みちさん、みやはん、みよみよさん、yaltukunn、ヨッシさん(五十音順)と多くの方にお越しいただきました。
もうお一人お名前を教えてもらったのにもかかわらず失念してしまいました。
もし、ここをご覧になっていらしたら「それは私です」と今一度教えてください。
沢山来ていただくとテント設営してよかったなと思いますと同時にホッとしますね。
残念無念だったのは集合写真が1枚も撮れなかった事です。
気ぜわしい時間帯ですからタイミングが合わなくて難しいのよね。
さて、いつもより早々にマスク装着しよか。
初マスクだからね、ってそうなんです。今回、何よりも出走したかった理由はここにある。
ついにオリジナルマスクで参戦開始なのです。
1月の勝田全国マラソン以降に急激にオリジナルマスクにしたいという欲求が高まりました。
いつかは考えてましたが期は熟したということかな。
ベースは緑色で額に「亀」、側面に「カメ」と「牙」デザインを考えて、
京都のかぶりもの工房マスカラ・ファブリカさんに依頼し作製していただきました。どうも、アリガッツ!
完全オリジナルキャラのカメんジョガーになりました!
悠がトイレ〜というのでカメんジョガーの姿で連れていきます。異様な光景ですか?
仮設トイレはごこもかしこも大渋滞。スタート地点沿いのトイレはやや少ないのでそこにする。
ちょうどwave♪とみよみよさんに出くわしたのでバトンタッチ。
集合場所の最終確認の為にテントへ戻る途中にえくんちょさんとお連れの方にでくわした。
今年も参加してくれたんですねと写真お願いします。
えくんちょさん、胸の宣伝看板を見て「ああ〜!」と私をわかっていただけたようです。
スタート地点へ移動。
あ、あのオレンジ軍団は。ドラゴンボールコス&アフロチームの皆さんです。
これは、同じ「亀」仲間かしらん。
wave♪に正装した新生カメんジョガーの姿を撮ってもらいます。
この時、あくっちゃんが私の背後にへばりついていて一緒に写りこんでました。
全然、気付きませんでした。おぬし、人が悪やのぉ〜。
スタート最後尾にはお馴染みのお顔があります。
とうにスタートの号砲が鳴った後に、
たいがーますくさん、アイスバックスさん、スーパーチキンさんの集合写真。
タン助さん、桂さんとお二人関係のhoneyさんにたいがーますくさんを交えた集合写真。
さらにはらこつとむさんが合流した集合写真と撮影会です。
中西さんにもお会いしました。
スタート地点まで8分39秒かかりました。
かすみがうらでこんなにかかるなんてなかったですよ。
今回の全参加者は2万人を越えたんですよね。
東京、那覇に続いて国内3番目に参加者の多い大会になりました。
第3回大会から参加してる者としては感慨深く・・・なんては特に思わざる。
あっと、スタートゲート撮らなきゃ始まらないと振り返って。
今回のかすみがうらは走りと写真を楽しむ『PHOTO走り』するからね。
常総学院チアと吹奏楽部の応援撮るのは押さえとかないといけません。
こんなことしてる間に最後尾迫る。
競技場を後にし、通りに入った所でメイドコスのたーこさんに声かけ撮らせてもらう。
笑顔で手を振っていただきました。
「今日はタイガーマスクじゃないんですか?」
去年のかすみがうらも1キロ手前で話しかけてくれた男性ランナーの方です。
「ハイ、オリジナルマスクになりました!」
よく憶えてましたねって背中の宣伝看板を憶えてたんでしょうね。
タイガーマスクと誤認されるのがしゃくで、オリジナルマスクにしたのもあった。
お望み通りにこの方以外には「タイガーマスク」の声援応援は皆無になりましたよ。
「かめ!?」「カメ〜」「カメんジョガー」「なんだ、あれ?」と
亀と認識していただき応援されましたぜ。やったね!
しかし、
相変わらず「カメんジャガー?」という誤読はあります。
まだまだジョガーって言葉は一般的でないのかなあ?
今回、新マスクの他に、変わった試みとして、
宣伝看板リニューアルして入れるソフトケースをA4サイズにした。
それに伴い、看板&ゼッケン用ビブスを大きいサイズのを購入したのだ。
今までより見やすく目立ちやすくなったんでは思うが功を奏せず。
カメんジョガーのさらなる普及の道は険しいぜ。
最初の坂がやってきました。
いかにも後ろから撮ってる感じが出てる狙い通りの画が撮れた。
上り坂の途中で1km表示看板を係員さんが持っています。
2km手前で去年もいたお祭り的な応援。
これは撮影ポイントですよ。
おかめのお面をかぶった振袖の女の子がいい被写体なんです。
今年も撮れて満足です。
2kmも上り坂途中です。
ここで桂さんに追いつきました。
坂はちょっときついとおっしゃってましたが、元気そうですよ。
3kmでフル完走日本一の小島さんに追いつきました。
お声をかけさせてもらいましたが、走りが明らかに以前と違います。
怪我をなさってるような。それでも走られるのか、う〜ん。
4km過ぎで、去年の伊達ももの里でお会いしたピカチュウ帽子さんとはらこつとむさん発見。
ピカチュウさんが何やらはらこつとむさんからもらってるぞ。
干し梅飴をあげていました。はらこつとむさん、今回は救護ランナーでした。
はらこつとむさんにしたらこのペースは散歩みたいなもんですね〜。
ピカチュウさんはジョガー程度なんだろと思ってましたが、色々な大会出てる結構なランナーだったんだね。
私が追いついて、写真撮ってるうちに、また抜かされての繰り返しで、
この後もお二人には何度か出くわす事になりました。
5kmの給水所でえくんちょさんとお連れさんに本日2度目の遭遇。
ここでも当然撮らせてもらいます。ちゃんとそれようのポーズ取るえくんちょさん、サスガです。
1km、2km、3km、4km、5kmと、あら、これはもしかすると1キロ毎に表示看板出てくるのかしらん?
去年までの事憶えていませんが、
だとしたらだ、これは全部撮らなければいけない自分に対する使命感発生。
6kmと7kmの中間辺りで祭囃子的な応援。
7km過ぎると、またまた上り坂です。
坂が終わると突然に両脇に怒涛の係員さんの隊列が押し寄せてきました。
こんなの去年まであったっけ?なかったよね。
この係員軍団景色を写真に収めたかったけど、止まるとちょっと危ない感じがしたので、
列が終わってから、振り返って撮りました。が、当然伝わらないね。
しかし、ホント、ちょっとビビリました。
ほっとしながらに右手側の太鼓鳴り物の応援を写す、8km手前。
9kmでの私設エイドでネコミミをした女性ランナーとピカチュウ着ぐるみ&アフロの応援者がいたので撮る。
が、お二人より、エイド係りの赤ちゃんハット&割烹着のお母さんが目に入る。
どんな仮装&コスプレランナーよりお母さんがツボにはまったよ。
14kmと15kmの間の小学生10数名+先生(かな?)の応援。
前から撮ってハイタッチして後からまた撮った。
今年は少年野球のハイタッチ応援がなくて(?)、この小学生たちの応援が1番印象に残りました。
15kmの公式エイド、給食もトイレも賑わってます。
パン、梅干しいただきます。
ここで勝田でも見かけたゴマちゃんハットの男性ランナーと撮り合いっこしました。
勝田と言えば、
「勝田も走ってましたよね?」
と、まぁ一般男性ランナーから話しかけられた。
亀「はい、勝田とかすみがうらはなるべく出るようにしてます」
男性「私、かすみがうらは2回目で」
亀「私は、かすみがうらは14回目です」
男性「ええっ!?」
この!?の反応が伝わってきたのが楽しい。
参加回数なんてのは年数重ねれば自ずと増えるもので価値はない。
しかし、18回開催のうち14回参加はなかなかだと自分の中で評価するよ。
16kmはまたまたまたまた上り坂途中にある。
結構、坂あったんだなー。撮影しながらだと改めて気付く事もあります。
17km関門はまったく計算してなく気にしてもなかったけど閉鎖10分前通過だった。
ちょっと危なかったですね。そこまで頭が回りませんて。
20km辺りから雨が降ってきました。
ほんの少しの小雨だろ、、、でもないです。幾分強めになったりもしました。
曇りだけど雨は振らない予報だったじゃない。
走るより会場のテントの方が心配だけどね。
曇りで気温もそれほどでもないので、長袖ロングタイツで出走して正解。
念願のイエローソックスも履いてましたがタイツで映えませんな。
なんか足首も痛くなってます。ソックスかタイツの折り返しが原因かは不明。
しかし、自分らの位置でもランシャツランパンや半袖半ズボン(はない)のランナーが多々でした。
2万人参加だけあって格好優先の初心者も多かったみたい?かな。
22.5kmの歩崎公園内でトイレです。
ここはするのはお決まり恒例になってきました。もうパブロフの亀です。
プログラムのコース説明では17km過ぎるとフラットとありますが、そうでもないんです。
微々傾ながらも上ってて不良ジョガーには結構くるんです。
数あった看板の中でも23km地点のは家の玄関前にあって良かったです。
係員さんとその家の方とお子さんが佇んでいて記念写真になってます。
記念写真といえば、
これはまだ数キロ地点での話しですが、私が看板撮ってるの見た応援の方が、
「証拠写真だな」と。
そういう意味合いもありますよなと。
26km過ぎぐらいだったかなー。
「どこ所属だ。みちのくか?国際か?」と問いかけるおじさん。
「ええっ?ああ、そうか」質問の意味が瞬時に判断出来ずまごつく私、なんせ国際ですから。
「なんだよう。すぐわかんなくちゃあ」
いきなりフレンドリーにからんできますよ、おじさん。
おじさんは、湘南ランニングの三橋さんです。
プロレス&マスク好きで話しが進みます。
今回は救護ランナーでもある三橋さんは俺ぐらいのペースで走ってる。
その為か、しばらくかなりの間、そんなつもりはないのに並走する形になっちゃってます。
撮影タイムで離れて追いついてと、都合3キロぐらい併走したでしょうか。
私を応援してくれたお兄さんに、
「亀だってよ。俺もよ、タイガーマスク忘れてきちゃったよ」
と私の前に立ちはだかり説明兼ネタしてます。
話しの流れで、
「関節技かけるもなにも自分が膝痛めてますんで」と私が言うと、
「だめだよ、弱点言っちゃ。そこを攻められるぞ」
だ、誰にですか?
とまあ、話しのペースは飛ばしてます。
意外にも私の方が前に出る形でお別れになりましたが、楽しいひとときでした。
三橋さんと別れた後ぐらいに、スタート前に会った
アフロドラゴンボールコスオレンジ軍団のお一人の男性が抜け出して追いつかれた。
「抜け駆けですか?」と問うと、
「ゆっくり走るのってつらいもんですね」と。
軍団の中は職場関係の仲間で2人だけフルマラソン経験者であとは初体験との事でした。
「そうなんですか、(初の方は)苦しんでください」と間接エールします。
しまった、ピンの写真撮らせてもらうの忘れた。
28km前の私設エイド。
少年が差し出した、たくあんウマー。
あ、あの威勢のいいお姉さんだ。今年は被り物鳴り物付きで相変わらず元気です。
去年の「食べ物じゃなくて私達を撮ってよ」が脳裏に刻まれてます。
しっかり応援するあなたを今年も撮らせてもらいますよ。
30km前で、消防団ユニのお兄さん。
「いつもこのへんで会いますね〜」
「そうなんですかあ、じゃ記念に撮らせてくださいね〜」
『ビールが一番 仕事は二番』の扇子がいいセンスざんす。
人知れずじゃなくて私が知らないうちに、
同じような位置取りになってる方は他にもいるんだろなあと妄想。
31km過ぎ、霞ヶ浦・蓮根畑が広がり、ぬけるような景観になりまして、
疲れも回復するような感覚が起きます。
33km地点では係りの女性の方が余計なお世話ではなく気を利かせて、「撮ってあげます」。
ま、自分が1枚ぐらい写りこんでいてもいいかな。これこそ証拠写真だな。
33キロだけに散々な思い出ですよ・・・ウソですよ、もちろん。
係員さんといえば、別の女性係員さんが、ウエストバッグ通しの守り亀を見て、
「ポシェットかわいい〜。手作りかしら?」
ぽ・ぽしぇっとぉ?そんな言われ方したの初めてです。
でも、wave♪に願いしてボタン付け細工してもらってティッシュを入れられるようにしてますから、
あながち間違いではないのです。と感心したりして。
34km過ぎの最大の私設エイド。ここは寄らざるをえません。1つの目標ですね。
皆さん、慣れた対応です。小学生の女の子もテキパキこなしてます。
「今年も来たね」と言ってくれたおじさんもいました。
35km過ぎの少年たちとハイタッチしすれば、再び景色が広々となります。
また係員さんが「あ、来たーっ」と歓迎してくれました。
てっきり一瞬、カメんジョガーとしてだと思いましたが、
額の亀を見てドラゴンボールお兄さんの仲間と思われたみたいです。
あと何人だったっけ?みたいな会話聞こえましたから。
むう、漢字の亀の弊害が出ましたか。
くれぐれも単独のオリジナルキャラですから。
36kmの撮影ポイントでカメラマンも逆に写しこんであげる。
37kmあたりから晴れてきました。暑くもなってきた。
たしかに腰も膝も足首も痛いけど、
天気が良くなって、ゴールに向けて盛り上がってまいりました。
盛り上がった処で見覚えのある後ろ姿発見。
ぐびどんさんです。今回は追いつけるとは思いませんでした。
あれ?東京マラソンでお目見えして、リクエストしといた頭上のカエルさがいませんよ。
次回お会いするときはお願いします。
ぐびどんさんとお会いする前後ぐらいだっつたと記憶してますが、
「フル百回楽走会」ユニで愛媛県の女性ランナーを発見。
四国から中でも愛媛からの参加者は関東の大会では比較的珍しいんです。
大会名簿にはいつも愛媛県「0」というのが通常だったですし。
これは声をかけねば、
「愛媛県からの参加、有難うございます!」
「はい・・・」
その一声のみでした。
視線も真っすぐを見て、こちらを向いてくれません。
「私の妻は愛媛から来てくれました」
と話しを膨らませるつもりでしたが、断念しました。ちょびっと残念でした。
38km過ぎからは「あと4K」のあと何キロ看板も登場。
39km地点、あの赤ちゃん割烹着お母さんとアフロのみになってたピカチュウさん再登場。
「また撮られた」とはお母さん。お母さんコスで本当はお姉さんなのかもしれん。
あと3Kで右折で大通りになります。
ここもパァ〜と視界が開けて、ここまで来たら完走は見えます。
だから、この通りを走るのは好きです。もう終わってしまうという一抹の淋しさもしたりして。
40km地点直前でwave♪にメールを打つ。
「40km通過。テント撤収しておいて」と。
メール打ってた為、直前からホントの通過まで2分あまりかかってます・・・
これが効いたな、、、
高崎チンドン倶楽部の三人衆の応援を撮ります。
彼らに見とれてか41km看板逃したと思ったが、後で確認すれば、彼らの後ろに写ってましたよ。ラッキ〜。
ついに残り1キロ!
ここからはより小まめに撮りましょう。
そんな私を見て「余裕だよ!よゆう〜」とお姉さん。
ここまで来たら誰でも余裕ですよ。というか、余裕ではなくて普通はロス時間ですね。
競技場トラックに入った。
コース上4ヶ所で応援してくれた青ジャンのお兄さんがいた〜。
記念に撮らせてもらうね。応援アリガッツ!
続いて、
アフロドラコス軍団先行ゴール組発見〜。
コース上で撮れなかった分撮らせてもらいますね。
さらに続いて、
トラックからの実際にゴールする際のゴールゲートの画をば。
トラックに入って3回の撮影タイムを費やしましてゴール。
ニューカメんジョガーの完走(と言えるのか?)後の姿をwave♪に撮ってもらいましてPHOTO走り完了。
集合場所では初マラソン完走の鍜さんにお会いしました。
その後、スタート前に会えなかったパンダさんにも無事会えて何よりでした。
ちょっとした待ち時間、悠に付き合ってのトラック走りの方がレース中よりもペース速い奴。
これまた初マラソン完走のhoneyさんもゴールしました。タン助コーチも伴走ご苦労さまです。
ゴール後は朝の分を取り返すように集合写真を撮ります。
タン助さん、桂さん、みよみよさん、honeyさん、鍜さん&奥さんとアフターしましてイベント終了です。
終わってみまして、フル自己最長記録更新してました。
もはや、まったく記録は度外視なのですがまったりしすぎたか。あのメールがダメ押しだったようですわ。
そんな事よりも深いダメージがある。
コース上にある距離表示看板コンプリート撮影達成した気でいましたし、実際していたはずです。
しかし、26km地点がありません。撮らないはずがない。
空き時間にデジカメ画像確認していて、ぱっと見でこれは失敗写真だなと削除してしまったようです・・・
かーっ、なんちゅうことしたのよ、自分。
何が堪えたってこれが1番のダメージですよ。
この1枚の為に次回またPHOTO走りする気は起きないよ、、、
ま、コンプリートのはずが、実はなってなかったというのがオチというか、
私らしいので、これはこれでいいとしましょう。
オリジナルマスクでの初出走は、今まで以上の高揚感が得られたのでミス帳消しです。
でも、返す返すも引きずっちゃうかなぁ。
おしまい
