大会名 : 第56回勝田全国マラソン
開催日 : 2008年(H20)1月27日(日)
開催地 : 茨城県ひたちなか市
天候 : 晴れ
タイム : 5゜14’18” (ネットタイム 5゜08’53”)
フル完走 : 47回目
4時40分頃出発。高速を使ったため例年より1時間早く6時ジャストに駅前駐車場入り。
wave♪と悠は車内で夢の続きを見てもらってて、テント・シート・のぼりを持って一足先に会場入り。
さすがにこの時間だと準備する係員さんしか見当たらない。
既に用意してあるテントは2つだけでした。
周りを気にせずまっさらな枯れ芝生の上にテントを張れるのは気分がいい。
晴れて風もなく予想より寒さも感じないのがうれしいです。
早朝の空気の中の作業で清々しい時間が進んでいきます。
「ぼんらんさん」と声をかけられた。
振り返るとそこには、
「えときんさんじゃないですか!?」と驚きの声をあげてしまいました。
実に久しぶりです。
今回はスタッフとして勝田入りです。
こんな形でこんな時間にまったく予期せぬ再会でございました。
作業完了して、一旦、車へ戻り朝食です。
これが7時半頃。
朝飯前に迎え入れる準備が済んでいるのはいいね。安心してゆっくり食べられます。
来年からもこのスタイルで行こうと誓うのでありました。
2人を連れ立ってアフター店を確認して再会場入り。
受付をして、wave♪にテント番してもらってる間にトイレと会場風景の写真撮りでふらふら。
12月に参加した野馬追の里健康マラソン後にコンデジがめげてしまったので新・コンデジを購入。
そのカメラでの初大会です。今度のは耐震・防水仕様なのでレース用として使えます。
お、バナナを無料配布してる。参加者全員分あるわけはないよね。
配ってくれるなら、スーパーでわざわざバナナ買わないので、来年もよろしく。
出店してるランニングブースを見てると知り合いの男性のUさんとばったり。
お話してる時にwave♪から電話が。
「みんな、きてるよー」
ふらふらしすぎたみたいです。
石川運動ひろばに戻ってみると、そこはもうランナーブースで大賑わいの花盛りです。
スペースを空けて設けたつもりが両隣前とびっしり詰められてましたよ。
集合場所へは、
アイアスさん+お知り合いの女性、あくっちゃん、伊奈いいさん、いまださん、女性のUさん、きらーさん、
ぐびどんさん、Sさん、しんさん(後から奥さんとお子さん)、ぬまっちさん、hiro坊さん+小金井走友会のお2人、
ばいsan、ボクシ〜さん、まっちゃん、みよみよさん、YANAさん(五十音順)
と、20人を超えるいう予想を上回る方々にお集まりいただきました。皆さん、アリガッツ!
あんなに余裕があったのに、出走準備をはじめたらあっという間に時間がなくなちゃいました。
今大会からゼッケン留めを安全ピンから、ゼッケン付けるシャツの表裏から留めるボタン型商品にしました。
2枚分しか購入してなかったので、とりあえず宣伝看板の方だけをこのボタンで留めて、ゼッケンは通常のピン留めしようと考えてました。
しかし、実際に付けたら看板の方が邪魔してゼッケンが留められなくなる事態に。
なので看板とゼッケンの上部を商品で下部をピンで留める事にしました。この作業でいつもより手間取ってしまった。
受付したらゼッケン付けまで済ませておくべきだと教えられました。教訓だね。
また、これも今大会から、シューズレースロックを初めて使用してみます。
ぶっつけ本番だけど、紐がほどける心配がないだけ色々と集中出来るでしょう。
デジカメ、ゼッケン留めボタン、レースロックの他にも、今大会から初めてやるというか改善項目が何点か揃いました。
4点目はレース用マスク。これは見た目はまったく同じです。
前マスクがさすがにボロボロになってきたので、予備で購入していた同タイプのマスクを卸しました。
おニューなんで被り心地、肌触りがいいですわ。
5点目はウエストバッグ紐に通してぶらさげている守り亀2匹の側部にマジックテープを縫い付けました。
そして、その亀がちょうど当たるシャツ胴部にもマジックテープを縫い付けてくっつけられるようにしました。
前回までは亀2匹は腰でぶらぶらと揺れていまして、それが見た目の目的だったのですが、
使い込んできて、いつかはポロっと外れてしまう事もなくはないなと危惧しまして、
予防対策で外れないようにしました。wave♪に作業感謝します。
最後、6点目として手袋。
ずっとはめていれば問題ないけど、過去の経験からはめたり外したりするのが常です。
最近はレース中でも写真撮るので手袋はめたままではしづらい。
いちいちバッグへ入れたり出したりするのが面倒だなぁ。何かいい方法はないか。
ふと腰のぶら下げ亀の腹部(下部)に以前マジックテープを気付き、これって利用できないかと。
手袋にもマジックテープを縫い付けて、これでピタっと貼れます。
見た目もおもしろいでしょう。手袋に合わせて、マジックテープも黄色にしたのはこだわりです。
これまたwave♪作業ご苦労さんです。
実は大会前日に発注していた手の平部がメッシュ仕様になってるランニンググローブが届いたんです。
装着してみるとこれは良い。このグローブならはめたままシャッターが押せる。しかも薄いのでしまってもがさばらない。
しかし、今回はせっかくwave♪がせっせと夜なべした作業に報いる為にも、先の手袋で出走する事にします。
記念すべきただ1回の大会の記憶になるかもしれませんね。
集合写真撮って、出走前のトイレへ。
男性小トイレ前は長蛇の列。あ〜、こりゃスタートしてから行くべきかな。
ふと大トイレを見るとスカスカ。並んでる人もチラホラパラパラですよ。
こんなん大でした方が早いや。お得です。
でも、なんで皆さんこっち利用しないんだろう?女性専用でもないのに。律儀なのかな。
不思議に思いながら用足し済ませスタート地点へ行かな〜。
あと100m前ほどで号砲が鳴ってしまいました。
でも慌てない騒がない。
後ろはまだまだ動きませんから。
最後尾からの絵を撮ってると、東京のNさんにお会いしました。勝田では初めてかな?
ちょっと意外でしたが、Nさんんも後方スタートだからエントリーしてれば会うのは必然。
当てが外れたのは、勝田ではここ数年会っていたサルくんとプ〜さんは見つけられなかった。
2人とも今回は未エントリーだったのかな。残念だ。
スタート地点まであと少しという所でwave♪&悠を発見。
カメラを構えるお互いを撮り合いっこしました。見つけられて何よりだ。
そんな撮影タイムに時間を割いてるのでスタート地点まで5分半近くかかってしまいました。
幸先がよろしいようで。
思えば、表町商店街の鈴なりの応援をなんで写さなかったのか。
先が思いやられるよ。
そうなんです。
今年の勝田は走りと撮影を同時に楽しむ走法、【PHOTO走り】を実施するのです。
ただ撮影側に比重を傾けるあまり、時間内完走を逃すという背信行為だけは避けないとな。
ま、勝田は制限時間6時間だからなんとかなるだろうと楽観的に行こう〜。
目だし帽子を被ってる赤と青のコンビ発見。
さっそく「写真撮らせてね〜」とお願い。
快くポーズも取ってくれました。
仮装系ランナーも見かけませんでしたねー。
後からわかったのは、カエルの着ぐるみさんやペプシマン等々、結構いたみたいだけど、
後方からのスタートでは出くわしませんでした。
あ、後から登場する彼は除いてね。
表町商店街を抜けて昭和通りに右折するカーブ。
このポイントは頭に思い描いていた通り撮影。
「あは、タイガーマスク、写真撮ってるよ」とランナーからの声が耳に入ります。
続いて、
両車線開放の昭和大通りを中央分離帯に乗り撮影。これもまずまず。
毎年、左側車線を走っていたので、今回は反対側車線にコース取りしてみようかと予定してましたが、
左側沿道の方がギャラリー多いのでいつも通りのコース取りにしよっと。
1キロ毎の表示看板が設置されてます。
最後まであるのかなと思いましたが、昭和通りの5kmまででした。
まぁ、1キロ毎に撮るのはしんどいからこのぐらいで勘弁してもらいましょう。
やっぱり後方から写す昭和通りのランナー波は壮観ですね。
5km手前で怪しげな緑色生物ランナー発見。
ばいsanに追いつきました。
今回は野馬追の里のかぶりものケロロではなく、お魚sanを改造したケロロsanで出走です。
なるほどそれらしく見えますよ。
話しかけても気付かないのでトントンと指でつついてわからせます。
お魚sanのかぶりものは横側だと死角になりますね。攻めるなら!?ここですね。
それで、でありますポーズを撮るであります。
馬渡十文字を右折しやがて馬渡三叉路を左折。
左折手前で、ほどなく抜いたカップルのような男女お二人さんの会話から、
「(カメんジョガーの)コンセプトは何?」と聞こえます。
だよなあ。いきなり出くわしたら純粋な仮装系とは違うから何なんだ?となるよなあ。
それなりの変遷の歴史があるから、詳しくはこのHPでどうぞ。
左折箇所を撮影しようと振り向いて撮ります。
「あ、こっち見た」と視線そらされた。
コースは245号線。
予定通りに10km地点表示、第一給水所、ほしいも売ってる店と撮影します。
風が吹いてきました。あぁこれから風が強く吹くのかと構えましたが、一時だけで止んだので助かりました。
ここは撮らなければなりません。東海村に入る坂です。
コース最長の下り坂の画はいいですねえ。カメラ持って走る前から、ここは残したいと思ってたんです。
中央分離帯側と歩道側から押さえておきます。
先ほどカップルのお2人さんよりももっと若い学生のような男女2人組さん、
男性が私の後ろについて宣伝看板読んでる、そして、
「勝田は何回出てるんですか?」と聞いてきました。
「ええと、勝田は17回目です!」とほぼ即答出来た。
「ベテランさんなんだ〜」と彼が彼女に話してます。
やったね!前に係員さんに何回目ですか?と聞かれてわからなくておおよその数言ったことあったんです。
それがあって何回も出走してる勝田やかすみがうらの前は、ここは何回目&フルのトータル回数を
出走前にインプットするようにしてます。(時々、忘れるけど)
巡ってきた場面に正しく答えられて復習準備した甲斐がありました。
15km地点ぐらいに中年と青年の男性2人組さんかわしたら、
「なんだ、あれ?!」とすっとんきょうに中年男性に驚かれる。
「去年もいましたよ」と青年が冷静に答えていました。
おととしもいたよ!は心の返しで「よろしくお願いします」と振り返り応える。
そんなやりとりの横を収容車が抜いていきました。
原子力科学館を撮り過ぎようとしたら、『←トイレ』の表示が目に入りました。
へえ、ここもランナーにトイレ開放してるんだ。
そろそろトイレタイムが欲しいと思っていて、寄ったことのないポイントだったので迷わず横道。
ナニを済ませた出口の近くに、本日の年月日を記してある看板があったのでお立ち寄り記念にここもパチリ。
1回目のトイレが15kmはいつもよりやや遅いぐらい。
このことからもそんなに今日は寒くないなと思いました。風がちょっとで止んだのが大きいですね。
16km過ぎ、17km過ぎぐらいと立て続けに交差点で止まらされる。
遅いランナーにはこれがありますけど、まあ、1つの風物詩として今の私はこれも楽しめます。
中間点を過ぎて、前方に走快ねっとRCの帽子を被ったランナー発見。
勝田は背ゼッケンがありますからダメ押しで確実に誰々と確認ができます。
伊奈いいさんです。コーラ補給中です。
伊奈いいさんやぬまっちさんのコーラ給水は有名ですが、私はレース中に飲んだ事ないんだよねえ。
給水所で置いてくれないかなあ。公式は無理としてどっかの私設エイドでも。
ハーフを過ぎて徐々に、でも明らかに撮影モードに陰りが出てきたのがわかります。
前半の勢いはどこへ、撮る枚数が減ってまいりました。
ちょうど3時間過ぎほどで線路高架橋上り途中の25km地点。
下った所で3回目の足止め。
ここの係員さんの整列が1番きれいでした。そんな係員さんを撮りますと、
「代わりに撮ってやるかい」「何か映画の宣伝かい?」etcと話しかけられました。
いやいやそんな滅相もないです。
楽しくないお役目ご苦労様です。
待ち時間を利用して振り返り、下った坂も撮る。結構、急な坂なんだな。
28kmの西原集会所に辿り着きました。
有無を言わせずここは撮影地点です。
そんな私に係員のお兄さんが一言。
「こっちの方が(あんたを)撮りたいよ」
ああっと、今年も豚汁無くなってましたか。このペースじゃ仕方ないか。ショックはありません。
では、暖かいコーヒーをいただきます。結構気分がブレイクした。
「集会所の中で赤飯あるから食べて行ってください」
赤飯には誘惑されないが、中を覗いてみる。
ほんの少し自分も座ってまったり休みそうになったが踏みとどまった。
よくぞ、ここは我慢したなあと。これは大きかった。
ただ勿論、中の様子は撮影させてもらいます。皆さん、お食事中失礼します。
西原後に来る小さな私設エイド。
ここも好きな休憩所なんですが、楽しみにしてた梅干しが無くなってました。
梅干しにありつけないのは過去なかった気がする。
それだけ今年の参加者は多いということかな。
もう1つの楽しみのお茶は残ってたのでずずずいとすすりまして、はぁ〜冬の大会はお茶ですよね。
ここも重要なお立ち寄り処なのに、29kmに至っては、エイド自体がもう撤収作業に入ってますよ。
この後も店じまいのエイド何軒かありました。
やっぱり参加者が多いんだな。
結果論だけど、早目に沿道で手渡しされていたバナナを食べておけばよかったよ。
ちょいとお腹が空いてきました。
虫の知らせか、自前の飴を多目に持っていって正解だった。
自分の中で3連チャンのエイドが過ぎて、もういい頃合いかなと手袋をはめます。
ここまでしなくても問題ありませんでしたから、やはり寒さもほどほどだったでしょう。
腰のぶらさげ亀に付けた手袋も問題なくブラブラしてましたが、
取れないとわかっていてもついつい時々気になり、手でさわったりチラ見して確認してました。
皆さんからはどう映っていたのかも気になります。
その後、何度かはめて外してを繰り返しまして、その都度カメにくっつけます。
作業はスムーズに出来た。今回1回限りじゃ勿体ないかな〜。
31km過ぎにたぶんに見覚えがある後ろ姿が迫る。
UMMLシャツじゃなけど、やっぱりぐびどんさんでした。
何回かこういうデジャヴな場面ありましたけど、ようやくにレース中のぐびどんさんを撮れました。
故障中で心配しましたが、去年よりはよさげですとおしゃってましたのでこちらも安心。
約5分後、二桁台の輝く背番号を発見。
あくっちゃんです。勝田初参戦です。
「西原エイドはウルトラみたいですよね」とおっしゃるの聞いてなるほどと納得。
普通のマラソンしかやらないジョガーにはわからない意見でした。
ここまで来てればあくっちゃんも大丈夫ね。
レース中、お知り合いのランナーにこんなに会えるなんて最近になく珍しい。
今日は練習してない自慢会のメンバーが揃いました?か。。。
「亀に抜かれるわけにはいかねえんだよ」
ランナー風情ではない男性若者数人組を抜くと、その中の1番威勢のいい彼がいう。
「その通り、抜かれちゃダメよ」
とエールを送りまして、ここは食べ物残ってましたのエイド到着。
「どこから来たんですか?」
「北茨城です」
去年も私とやりとりあった係員さんがいたらしく、
「そうなんだよ。近いんだよ」とフォローダウン。
このエイドは(も)良かったなあ。なんで撮らなかったんだろ?
ここに限らずエイドの写し忘れ多数が心残りである。
3回目のトイレを勝田名物の上り坂に入る前に済ませておきましょう。
都合3回のトイレタイムがありました。冬のフルはこのぐらいは当たり前の範囲内。
トイレの際は、必然とウエストバッグ外さなければならない。
毎回、ウエストバッグ紐に通した亀がシャツにマジックテープで付いているのを忘れてあららら。
今回が初めてだから仕方ないですな。
エイドに寄ってる隙に抜かれた威勢のいい彼が先にトイレ終わる。
坂の途中でまた彼らを抜く。もう1回抜かれたが、坂が終わったぐらいに三度彼らを捕らえる。
その後は抜かれた記憶がないので、亀に抜かれるわけにはいけなくないになったわけだな、君よ君らよ。
わかりにくいよ、俺。
35km過ぎからの歩道走行は狭くてもどかしいものですが、そのしんみりさ加減に旅の後半を感じるのです。
さあ、あと5km、昭和通りにもどってきました。
ここまで来たら見えない先も見えたも同然。
残り5キロから、再び1キロ毎の表示看板が出てくる。
歩道走行の部は変わりないけど、あれ?ここが違うよ。
例年ですと止められた信号を利用して、反対側の左歩道にコース取りする流れに自然になるんです。
しかし、今年はそっちを走ってるランナーは見当たりません。
ずっと右側歩道通行です。移動は禁止の通告があったんでしょうかね。
ですから信号に止められる、止められる。
あと何kmの表示は撮る、撮る。
会場に戻る長い左折信号待ち。せっかくのここはなんで撮らなかったか。
会場まで最後の信号待ちも撮影モード起きず。
しかし、この地点は係員さん誘導で進ませてくれてもいいんじゃないの思ったよ。
らしき人、誰もなかったよね。去年までとの違和感がありました。
結局、残り2キロは撮影モード封印になっちゃった。まだまだだな。
ゴール横、wave♪&悠の応援わかりました。
写真サイトのレンズはわかりませんでした。
ゴール後のフィニッシュゲートは撮っておくか。
完走Tシャツ、完走証といただく。
ん!?
「おおっ、1000位だあ!」
wave♪と叫んでしまいました。
完走証に記された種目順位を見ると1,000位をゲットしてました。
やったね!
なんだか、本日の不良ジョガーの行為を全て肯定してしまいたい結末です。
そっか、あの失敗もその悔いもこの為にあったのね。
完走すればオールOK〜。
冷静に分析すれば、(そんな大袈裟です)
フルのPHOTO走りは、やはり制限時間6時間以上の大会じゃないと私の走力では無理ですね。
寒くないと申しておりましたが、着替え段階から手がかじかんじゃってます。
テント撤収作業では伊奈いいさんとあくっちゃんに手伝ってもらって助かりました。
お二人さん、どうも、アリガッツ!
アフターは「旬の家」で開催。
あくっちゃん、伊奈いいさん、いまださん、ぐびどんさん、ばいsan、ボクシ〜さん、まっちゃん、YANAさん
に参加いただき、私たち幹事含めて久々に10名超えました。
今までと趣きが違うお店でしたが、駅に近かったんで良かったでしょ、と自己満足しなきゃ。
後日談として、
勝田全国マラソン主催新聞社の茨城版には、フル3,500位までの県内参加者が載ります。
私の総合順位は3,498位でした。
見事、ブービー賞で載ってました。めでたし、めでたし。
よって、今回のPHOTO走りは成功と致します!
おしまい
