大会名 : 第30回記念福井マラソン
開催日 : 2007年(H19)10月7日(日)
開催地 : 福井県福井市
天候 : 晴れ
タイム : 2゜12’43”
ハーフ完走 : 68回目
草刈りをして腰を痛め、両脚をわけわからない虫に大量にさされたのが主原因で
9/23に予定していたレースをキャンセル。
その後の思うように回復せず、さらに風邪気味にもなりまして。
8月の伊達ももの里以降、たった一度の練習をしたものの混迷を増すばかりに。
結局、6月のひがしねさくらんぼ以来、20km以上の距離は1度もこなさずのていたらくぶり。
どうやら天気が良い事は確実みたいなので行こうかなと。
なんだか久しぶりに遠出をしたい気分だし。。。
悠が風邪をひいてしまった(それが私にうつった)為にwave♪共々にお留守番です。
まぁ、今回は福井だし一人の方が勝手がいいかな。
21時過ぎに出発。
セットしたナビでは到着地まで625kmか...
だよなあ、600キロは行くのはわかってましたが。
こりゃ、仮眠取ってる時間はないかも。
磐越道経由北陸道で向かいます。
私は今まで走った高速道路の中で北陸道が1番気持ちいいと感じてます。
が、今回は、真夜中の走りであっても中越沖地震の爪痕が生々しかった。
たしかに仮眠する余裕はありませんでしたよ。
でも、トイレ休憩だけで現地まで行けました。
最近では珍しいというか、まだまだ捨てたもんじゃないんじゃない!?
途中、富山県の黒部IC地点でナビ見たら目的地まで残り200kmほどだった。
ここからさらに200キロもあるのかよ!これはキツイわ。
気負いなくいけるのは黒部名水ロードレースまでだなぁと再確認しました。
6時前にゴール会場の福井運動公園駐車場に着きました。
会場周りには既に多くの車が停まって、いや泊まってましたかな。
30分ぐらいだけど少し休もう。
福井マラソンはスタート地点(会場)とゴール地点が違う大会なのです。
受付票が届いて初めて知りました。勢いで申し込んでしまいましたからってか。
その受付票なんですが、大会の詳細事項や駐車場案内等が事細かに記載されてます。
丁寧な案内は親切で有難いです。でも読んでるとちょっと頭痛くなるかもです。
読んだ結果、
どうやらゴール会場駐車場に停めてシャトルバスでスタート会場まで向かった方が無難と判断。
仮・仮眠から起きてwave♪が作ってくれたおにぎり朝食を摂り朝のゴール会場を写してバスへ。
スタート会場の中央公園に到着。
見渡した印象は小せえ〜。建物に囲まれた中にある公園だったからかもしれませんが。
北陸最大規模の大会とのうたい文句だったのでちょっと意外で拍子抜け。
黒部の方が確実に大きいような気がします。
受付済ませて参加賞のボディバッグをいただく。
今回参加したのは、この参加賞狙いが1番の参加した理由です。
ちょうどワンショルダーバッグがほしかったんですよねえ。
おお、いいですね。オレンジ色がいいです。
せっかくの記念大会の参加賞だから、もっと大きく大会名が入っていても個人的にはよかったかなと思います。
そっさく着替えに入る。
この時、車内から飴を持ってくるの忘れたのに気付いた。
やべえ、今回は必要だったろうに。ま、ないんだからしゃーない。
今回の変わり(代わり)アイテムとして、この10月に入って時計が壊れてしまった為、左手にもリストバンドをしました。
両手首にスマイルリストバンドです。両手は初めてでしたが違和感はなかったな。
時計しないでのレースもたぶん初だ。
近年はタイム確認ではなく時刻確認のために時計してるもんだからしなくても問題ないんだな。
そそくさと着替え済んだら早めに荷物を預けます。
会場近くはワシントンホテルと佐佳枝廼社(さかえのやしろ)が隣接して存在していてちょっと不思議な空間です。
会場のアクセントになってます。ここを中心に撮影しました。
開会式の時間が近づいてきました。
あ、あれは本人では?!
ゲストの千葉真子さんが普通にゲスト席に登場。
特にとりまき警護の方も見当たらず無防備状態ですが。おいおい、いいんでしょか?
千葉ちゃんがゲストが参加理由その2です。
これは至近距離で撮影可ですよ。
当然に私も撮らせていただきます。
すると何か千葉ちゃんが私に話しかけてくださるんですわ。
「カメんジョガーさん?」
「あ、はい、そうです」
そうなんです、
もうマスク以外は装着していた状態でしたので胸の宣伝看板をご覧になって言ってくれたのでした。
せっかく話していただけるのですからと、さらに近づいて、
「山形では娘と一緒に写真撮ってもらいました」のようにまくしたてましたが、
「はぁ・・?」という反応でございます。
彼女の記憶にはあの日の出来事もカメんジョガーの残像も無い事が判明した瞬間です。
もしかしたら憶えてるよねという身勝手な淡い期待も挫折です。
それでも今回の千葉ちゃんをマジっすかぐらいに間近に撮れたので、まっいいか。
上記のイベントが終わった後からスタート時間までの約1時間は長かった。
もう着替えも会場撮影も済み加減ですのでブラブラグルグルしてるだけです。
アップすれば? なんすか、それは。
さあ、スタート地点に並ぼうかとマスク装着したら、
すぐそばに同じマスクマンさんがいまして、彼の方から話しかけてくれました。
地元・福井市のお好み焼き屋【一期一会】のオーナーのオコノミマンさんことぐっさんです。
見た事がないマスクだったので、
「オリジナルのマスクですか?」と問うたら、
「いや、メキシコの〜」とおっしゃられまして、
メキシコのって言うぐらいだからマスク好き、ルチャ好き、プロレス好きなんだろなと推測。
写真撮らせてもらい、一緒の写真を彼の奥さんに撮っていただきました。どうもアリガッツ!
彼の名刺をさしだされ、ブログもしてるんで今日のに【私が】登場しますよと言われる。
お返しに私のHP名刺をお渡ししました。
その時は不覚にも気づかなかったのですが、後で写真で確認したら、
マスク中央にはお好み焼きのヘラがあしらってあるじゃないですか。
黄色いマスクとシャツ&パンツが合っていて素敵です。
お好み焼きならぬ俺好みのコーディネイトです。
いやあ、いい一期一会になりました。
普段からランナーしてる方ではなく、イベント的に福井マラソンの5kmに参加するぐらいのジョガーみたいですね。
「(私は)ハーフです」と言ったらえらい驚かれてしまいましたもん。
どうもここは後発部門の5km,10kmの並ぶ位置(待機場所)みたいです。
ハーフは1番最初にスタートだから前にいかなきゃ。でも混んでいてなかなか前に進みません。
今回は記念大会でいつもより参加者が多いとアナウンスされてましたが、それが影響してます?
ようやくに前に出ました。スタート地点は広々してます。
福井マラソンは路面電車を止めて両車線も開放してスタートするんです。
それが最大?の売りになってまして、それが参加理由その3です。
確かにドーンと広々としていて開放感がいっぱいです。
公認部門の2分後に一般部門がスタート。
千葉ちゃんがスターターしていまして撮ろうと思いますが見当たりません。
私は線路を挟んで左側の車線を位置してたのですが、どうも右側にいらしたみたいです。
広すぎたのがネックでわかりませんでした。
千葉ちゃんは逃したけど、そうだ、スタート地点は撮っておかないと。ここには帰ってこないからね。
と、最後尾から振り返り、ひとり走りを止めて。
走りにくいので、実際に線路の上を走ってるランナーはいません。
コース上この先右折するから、ほとんどのランナーは右側を走ってます。
それもあって私は左側をキープ。せっかくこっちも走っていいんだもんね。
そのおかげでいい絵が撮れましたよ。
「ええこと書いてはりますなあ。感激しましたわあ」と背後からお声が。
阪神タイガースハッピのお姉さんというかお姉さん。
「どうも有難うございます!」
さっそくに背中の看板に気づいていただきました。
こっちこそハッピーになるお声かけでした。
久々に関西弁のイントネーションを浴びて西の大会に参加してるんだと実感するひと時です。
それと、タイガース関連ランナー、やっぱり予想通りいましたね。
公式給水所前に私設給水所がありました。
この他にも私設エイドが何箇所かあって助かりました。
公式エイドは10km,15kmの2ヶ所なので、それだけだったらちとツライなあと危惧してましたので。
4kmほどでしょうか、華やかな応援してる方々がいます。
ここは撮影ポイントですね。
写してる私に喜んでいただけました〜。
そんで何故か沖縄衣装だったぞ。この辺にあるお店関係でしょうか。
6,7km辺には自然豊かで、スタート地点とは別の意味で視界が開けた郊外的な景色になりました。
福井市開催なのでてっきり街中を多く走るコースなのかなと思ってました。
何やら芳しい香りも漂ってましてこれは意外でしたね。
とても惹かれる景色で絶好の撮影スポット道なのですが、持ってるカメラのシャッターが押せない。
早くも脚に来ています。
いかんせん練習量が皆無に近いですから仕方ありません。
緩やかですが上り坂になってきます。
アップダウンと言えるほどの坂ではないですが現在値の私には堪えます。
折り返しのトップランナーとすれ違います。
「あと5キロ」と係員さんの声が聞こえた。
この辺であと5キロかあ。
長いなあと漠然と思う私はまだ10kmにも達していない。
「いやあ、亀に癒されましたわ」
と男性年配ランナーが声かけてくれます。
「はい、遅い亀さんランナーですので。完走命です」
「それが1番ですよ」
みたいなお話させてもらいました。
レース中に会話したランナーは先のタイガースレディーさんとお二人でしたが、
どちらも暖かいお言葉をかけていただきまして、その瞬間は元気が出ました。
タイガースレディーさんとはコース中に2回エール交わしました。
あ、あれはサミーさん!
声かける間もなく去ってしまいました。
またまた引き合いに出しますが、黒部でご一緒させていただいた大阪のサミーさんがいました。
サミーさんは私に気づいていないだろな。
長い、まだ来ないの?折り返し。
1ヶ所目の折り返し地点までは本当に長く感じました。
10km直前で地元の小学低学年ぐらいの子供たち5人がのどかな応援をくれます。
いい図だったので純粋な応援者では唯一撮らせてもらったよ。
やっと来ました、、、11.7kmの折り返し。
トホトホにようやく辿り着いた。
折り返して、後ろにガチャピンの着ぐるみで走ってる女性ランナーを発見。
あんな方いたんだ。しかも私の後ろに。
最後尾でスタートしても気付かなかったなぁ。
暑いのですでに頭は脱いでいました。
周りの声援でガチャピンなんだとわかりました。
これは残りで抜かされるかもしれん。
復路はさっきの子供たちが道の逆側に来て応援してくれます。
今度も止まって写したら、1番小さい男の子に、
「タイガーマスク、止まるな!」とけしかけられてしまいました。
「うるせー、クソガキ!」と思いつつもにこやかに応援どーもねー。
↑はウソですよ。そんな事ちっとも思ってませんて、たぶん。
14.7kmの2ヶ所目の折り返しまでも長かったですけど、
15km給水所を過ぎ、左折して見晴らしの良い大通りまで戻って来たら、
惰性で残りは行けそうな気持ちがしてきました。
往路の上りが復路では下りになるしね。
残り5キロを過ぎて、往路で撮れなかった不死鳥大橋からの日野川を撮りましょう。
左側からが済んだら右側に移って撮ります。
『何やっとるんや?アイツは』の行動でしょうけど、ここで撮り損じたら悔やみきれないです。
「また来てね〜」
という沿道の声援もありましたが、2度目の参加はないでしょうし。
あるとしたら40回記念大会の10年後、50回大会の20年後かな〜。
今の状況からするともう走っていないだろなー・・・
なんにしてもこの通りの景色はいかったなー。
残り5キロから1キロ毎に「あと○キロ」の看板が設置されています。
誰にも聞かれないけど、その看板を撮るのを口実に休憩タイム。
残り2キロ看板を撮ってる時にガチャピンレディーさんにとうとう抜かれました。
足元を見るとちゃんとしたランナーの変身っぽい。
先にゴールした男性ランナーからのアドバイスを受けてる姿はきちんとしたランニングクラブに所属と思われる。
もう追いつけないな。
残り1キロを過ぎ、
琉球応援ポイントに戻ってきました。
帰りもいい笑顔を収める事が出来ました〜。
ちょうどこのぐらいかな。ガチャピンレディーさんが脚を止めて沿道のエイド物をいただいてまして、
再び抜く形になりました。
1キロも切ったので足取りも軽くなり、結果的に引き離す展開になりました。
ゴール、手前で撮っておこう。
朝撮った写真との対比でいい感じです。
すぐ後にゴールしたガチャピンレディーさんも撮らせていただきます。
カメ「よく着ぐるみで走れますねえ〜」
ガチャ「顔隠してるから(私のマスクの方が)暑いでしょう」
ガチャ「いつも仮装して走られはるんですかあ」
カメ「私は仮装という意識はありません。これがユニフォームですんで」
等とのたまい、握手もさせていただいて健闘をたたえ合いました。
彼女も大阪の方でした。
イエローシューズが眩しかったです。
完走証もらった後、ちょうど千葉ちゃんのサイン会が終わりに近づいてました。
またここでも近づいて撮れますねえ。いいんでしょか。
終わった所で、ほぼまん前の位置を確保。
今度は完璧にカメんジョガーに正装していたのですが、千葉ちゃんに声かけられる事はなかった。
こんなもんですな。でも、終了時の千葉ちゃんも撮れて大満足です。
アフターは東尋坊へ。
初めて行ったのですが現地へ着いて驚きました。
思い切り観光地じゃないですか。てっきりヤセの断崖みたいな場所を想像してたんですわ。
岸壁前までお土産屋さんが軒を連ねています。こんな便がいい所だったなんて。
日曜日、それも3連休の中日とあって沢山の人出です。
人を退かして写したいなんて無理目なお願いですね。
まぁ、越前おろしそばは美味いので許します。
そんなにのんびりもしてられない。もう帰ろうか。
高速乗る前に寄ったコンビニのご当地カップ麺を自分へのお土産にしようか迷いましたが見送り。
往きはまだまだ行けるじゃんと過信していたのですが、帰りはもうボロボロでした。
今日中に帰れるかもなんて甘い考えは甘すぎです。
4回も仮眠してしまいました。帰還したのは翌朝の8時でした。
これは結果的に一人旅になって正解でしたね。
同時に遠距離ドライブはきつい年頃になってしまったのねと思い知らされたのでした。
帰宅後、疲れが出たのか完全に風邪をひいてしまいましたよ、と。
おしまい
