大会名 : 第14回小川和紙マラソン
開催日 : 2006年(H18)12月10日(日)
開催地 : 埼玉県比企郡小川町
天候 : 晴れ曇り
タイム : 2゜03’08”
ハーフ完走 : 65回目
野馬追の里健康マラソンから2週間、結局やっぱり、練習0で迎えましたが不安はない。
何故なら今回はどこまでもファンランでヨシモードだから。
自分の中で決定事項だからいいんです。
0時半過ぎに家を出て常磐道守谷SAで仮眠。
今回は1人で参加なので車内布団はなく寝袋に入ってみの虫。
寝袋の感覚が久しぶりで心地よかったのか、予定外に十分に眠りに落ちてしまいました。
関越道東松山ICで降り、会場にまずまず近いと思われるコンビニでカップ豚汁買いお湯注ぐ。
会場の埼玉伝統工芸会館が見えた。
最初はわからずぐるぐる1周回ってしまいましたが、希望通り工芸会館裏にある1番近い駐車場に着きました。
受付はがきに会場案内図が印刷されていました。駐車場は6箇所ほどあったんですが、工芸会館裏以外は結構遠いな。
だから、なんとしても希望通りの所に停めるんだと早く来ましたからね。
安心して6時半過ぎぐらいから朝食です。
食べていると空に明るくなってきました。陽射しも差し込んできてます。
これは晴れそうです。やったね。
朝メシ補給済んで受付へ。
会場は「道の駅」でもあるんですが、道の駅という雰囲気はしなかったですねえ。
その代わり、沢山の食べ物屋さんが出店していて活気があります。
そんなに大きい街・大会でもないと思うんですが、参加人数が4000人以上いるんです。
ハーフだけで2000人超だあ。その秘密はなんでしょう。
受付時間からハーフスタートの10:20までかなり時間があるので、車に戻ってうたたねし、
会場様子を撮影したり、ハーフ前の3キロと5キロの部を見学して、ささトイレに行っとこ。
50基ほどある仮設トイレが長蛇の列。ですが、マナーも係員さんの対応も非常に良かったですね。
プログラム見ると召集時間がスタート15分前と記されてる。ハーフのスタート場所だけ離れてるので早目に出向く。
要らぬ心配だったです。2000人もいるのでスタート地点から会場前までランナーでした。
最後尾スタートの私には手っ取り早いわ。
お留守番の相方のwave♪に『もうすぐスタートや』とメール打ってるところに声かけてくる女性ランナーが。
みよみよさんでした。さらにまっちゃんも最後尾まできてくれました。
お知り合いに会う事などまったく思っていなかったのでビックリしましたよ。
写真撮らせてもらって二人をお見送り。
後日、気が付きました。今年、大会で1番多くお会いしたのはまっちゃんでした。
去年までしばらく会わなかったのにね〜。予期せぬ最終結果に感慨深くうなづくのであった。
スタート。最初から登り坂ですなあ。
応援の人もなくなり寂しいですが、これは予想通り。
野馬追の里みたいな感じかなあと思っていましたが、まま遠からずでした。
ポツポツと出てきた応援者。
とあるおばちゃん軍団の応援返したら、
「亀が付いてるよ〜。亀、カメ、かめ〜、かめだよ〜、あははははー!」
と盛大に受けてました。
まるで箸が転んでも笑ってしまうおばはんのようにけたたましさでびびる。
「大受けだよ」とは、
ちょっと前に抜いて真後ろにいた女性ランナーお二人さん。
あそこまで喜んでいただけたら本望です。
そうです、今回は守り亀くん総出演なのだ。
前回から登場の肩守り亀2ケが引き続き、ウエストバッグにぶらさげていた2ケが2大会ぶりにに復活。
これに頭上てっぺん亀と腰の守り亀を加え、合計6ケの豪華バージョンだあ。
危惧してたぶらさげ亀の鎖もあと20年、いや2年は大丈夫そうなので戻しました。
走っててポンポン腕振りに当たらないと一抹の寂しさを覚えまして。
急激ではないけど、前半は坂が結構ありました。
抑え気味に行かないと後半脚にきそうなコースです。私は一貫してスロ〜なので抑えるも何もないけど。
景色は楽しめます。合間合間で応援が点在しまして、私が好きな流れですよ。
10キロやや手前、ちょうど過ぎたぐらいで、
「このペースだったら2時間ちょうどぐらい」
「これだったら2時間切れるよ」
みたいな話し声が、私と同ペースなグループから相次いで聞こえた。
ちょ、ちょっと待って、
10km地点で1時間ちょいぐらいだったぞ。
後半幾分上げないと厳しいと思うぞ。
なんか20kmと勘違いしてるように感じた。ハーフはもう1km強長いですよ。この1kmはデカイです。
彼ら彼女らの先を行く事になったけど、その後抜かれる事はなかった。
ということは、残念、2時間は切れなかったね・・・
10kmを過ぎて金勝山トンネルを通る。
これが結構長くて500mぐらいはあったでしょうか。
トンネル抜けて、晴れてはいたけどやはり寒い。長袖タイツにして正解だったわ。
12,3kmぐらいで抜いた地元だから出てみたよみたいな50歳手前ぐらいの男性2人組ランナーさん、
「おっ!? ○□△」なんとかかんとかと聞こえたので、
振り返って「ガンバりましょ〜」なんとかかんとかと応えた。
「(付けてるの)亀でしょ?」苦笑い気味にがんばれ返ししてくれたので、
「今がMAXです。これから落ちる一方ですから」
彼ら再び苦笑です。
その前後、どちらが先の出来事か記憶が定かじゃないですけど、
「かすみがうらにも出てましたよね?」
と話しかけてくださる健康の為にランニングしてます感じの男性ランナー。
「ハイ、出てました。元々茨城人なんで」
「つくばは?」
「別の大会に出てました。福島の方で」
次は私の方から、
「ここ参加者多いですよね。ハーフで2千人もいるなんて」
「(多いけど)走力の無い方がほとんどなんで」
「いいですよね、こういう大会。楽しいです」
た、たのしいです!?
ごく自然に【楽しい】などという言葉を発してしまった自分に驚いた。
でもそれは偽りじゃなく、『ファンランしてんな〜、俺』みたいな時間だったのですよ、私。
コース的に1人旅になっても不思議ではないが、
参加者が多いから前後共ランナーが途切れない。この寂しさはないのも楽しい要因ですね。
後半になるにつれ街中コースになり応援も多くなる。後半が平坦なのもいいです。
中盤から後半にかけて私の前方に見えた軽やかに走る女性ランナーが1人、2人。
笑顔で沿道に向って手を振ってます。いいですね〜、うちらレベルではこういう展開増えてほしい。
一人の方はいつしか見えなくなりましたが、もうお一方は思いがけず抜いてた。
応援返しは珍しいのか、私が「アリガト!」と返すとびっくりするおじちゃんおばちゃん多数。
残り5kmから1キロ毎に表示があり、
残り4kmで、ぱあ〜っと空が明るくなり体感温度も暖かく感じ高揚感上昇。
だからかペースが落ちず、最後に来てどんどこ抜けましたのよ。
フィニッシュの伝統工芸会館手前では太鼓の演奏で出迎えてくれまして、これがズンズンと響く。
どことなくジョン・ボーナムのドラムみてえ〜とはなんだが、とても印象深かったです。
親子連れの応援返しで喜んでいただきながらの、ゴール。
着替えて、サービスの豚汁いただいていると、またもやみよみよさんに見つけていただきました。
しばし歓談した後、お別れいたしました。
大阪国際女子マラソン、ファイト!です。
見知らぬ大会で顔見知りに会うと楽しさが倍増しますね。
お別れ後、ちょうど行われていたのが女子ハーフの表彰式でした。
『2位 いがらしみきさん ?位 あべなつみさん 〜』
ええ!? 五十嵐美紀さんとなっちと同姓同名じゃんと見てみると、
あれ?五十嵐美紀さんは本人じゃんか!
本日何度目かのびっくりです。
へえ〜、現在は市民マラソンに出て続けてるんだ。
これはこれは写真に収めな、思わぬ収穫です。
コースも応援も雰囲気も私好みの大会でした。
ただ相方と娘を参道した場合、待ってる間の楽しめる要素は少ないかななので、2回目の参加は考えどころですな。
大会終わりまでいて寂しさを味わいまして帰ろう。
会場近くにうどんそば屋さんが何軒かあったのにも魅かれたが、無性にラーメンが食いたくなって、
高速に乗ってSAで昼食にしました。
・・・そばかうどん食っとけばよかった。注文したラーメンセットのラーメンとチャーハンは合わなかった。
別の意味の淋しさを味わいすすります。ずるずる。
わかってはいたが練馬で渋滞。私は違うけどETC意味ないです。
首都高方面通る時は、これがあるから大会後はさっさと帰った方が無難なんだよなぁ。
さらに常磐道でもまさかの渋滞。
大会の余韻が冷めそうになりましたが、21時までには帰宅出来たのは上出来です。
珍しく仮眠取らずに帰れたし。
まずまず気持ち良く2006年の走り納めが出来ました。
2007年は亥年ですが、猛進せず、のんびり行きますよー。
おしまい
