大会名 : 第11回松川浦大橋ふれあいマラソン
開催日 : 2005年(H17)10月2日(日)
開催地 : 福島県・相馬市
天候 : 晴れ
ゼッケン : 256
タイム : 1゜28’25”
10マイル完走 : 2回目
当初は休みだった土曜が仕事になってしまい、帰ってきてそのまま直行となる。
3:30過ぎぐらいに出発。
この時間に出たなら余裕で着くのですが、ほどなく睡魔が迫り来る。
思えばこの日は仕事中から眠かったんだ。
常磐道、四ツ倉PAで仮眠。20分ほどのつもりだったが1時間たっぷり寝てしまった。
しかし、これでもまだまだ眠気は取れない。ヤバイよ。
原町市手前の小高町のセブンイレブンで再びダウン。
ここは野馬追の里健康マラソンに参加の際、隣のミニストップとどちらかに寄るのです。
あ、雨が降ってきたね。
会場に着くのも微妙だし、着いても雨だったら止めよっかなーとトーンダウンし弱気になる。
元々、参加自体ダメもとだし、ダメならドライブつうことでって感じだったし。
この後も三度落ちるだろうなと予感してましたが保った、覚めた。
なので7時半前に到着出来ました。
ええと駐車場は と一旦過ぎる。戻ってここがいいやと停めた先を見れば「10マイル選手集合場所」の看板が。
こりゃ、いいとこに停められたね。おや、やる気かい?
やや小雨の中、受付へ。
受付終わって車に戻ってきたら晴れ間が見えてきたよ。
やがて暑くもなってきたよ。
これはやるしかないね。身体も醒めたようだし。
会場ではヒット中の「恋のマイアヒ」が延々リピートで流れてました。
のまのまイェイ♪ って
ふと、これは野馬追の里健康マラソンに合うね。
単に「のまおい」との語呂が似てるだけですけど。
今年限定でテーマソングにしてみたらいかがでしょう?
駐車場でお隣になった横山さんご夫妻としばしお話しさせていただきました。
梁川町ロードレースの主催者をなさってるそうで案内をもらいました。
今年はもう間に合わないけど、来年参加してみようかな。種目に10マイルあるし。
10マイル集合前に一緒に写真撮らせていただきました。
なぜだか会場では、ひがしねさくらんぼMと阿武隈リバーサイドMのTシャツを着た人が目に付きました。
仮装ランナーは1人として見あたらず、皆さん珍しそうに見ていきます。
大会の写真係の方にも撮っていただきました。
必ず載せてください、使ってください。
あ、いた。青田走友会の有馬さんです。
相変わらず益々お元気で声かけられました。
サスガに顔が広く、沿道からも係りの方にも声かけられています。
自分から話してるのが多いけどね。
最終と書かれたゼッケンしてる係りの方が2人。
自転車やバイクではなく最後尾ランナーと一緒に走るようです。ガードランナーですか。
いきなりメインの松川浦大橋からのスタートです。
最初から上りかよ〜。この先アップダウンきつそうだなあ。
「ここはここだけだから。あとは平坦だから。」
有馬さんが教えてくれました。
そうですか、ホッとしました。
ここだけならラストに坂があっても(折り返しコースなので)もちそうです。
有馬さんには、他にも、
「あれ遅いね。スタート(だけ)は速かったんじゃなかったっけ?」
私「最近はスタートも遅くなっちゃったんですよ〜」
沿道からタイガーガンバレーに、
「このタイガーは強くないから」
私「そうなんですよ。私は大した事ないですから〜」
ちょっとムッとしたいところだけどその通りだからねー。
そっか、タイガースがセ・リーグ優勝決めたから、それ絡みの声援あるんだ。
有馬さんは、さっさともう見えません。折り返しの際も確認出来なかった。
スタート直後から最後部グループと前方グループとの差が出来てました。
あれ?意外とレベル高いランナー多いのかなと。
でもペースは上げません。最初から少しでも無理すると来るのはお決まりだから。
上げられないが正しいですけど。
大橋を過ぎ、鵜ノ尾岬灯台トンネルを抜けると大洲海岸沿いのコースに。
沿道からの応援はほぼ皆無状態になる。
日本の渚百選の大洲海岸の波音が応援です。
そんな情緒を楽しむひとときを引き裂くように迫り来る足音達。
後発の10kmランナーの速い方々が両脇をすり抜けて行きます。
折り返しの街ではたくさんの応援があるとアナウンスされていましたが。果たして。
折り返しは商店街みたいな通りではなく、こじんまりした普通の通りでした。
期待したほどの人波ではありませんでしたが頑張れるポイントです。
実際、ここはピッチ上がってました。
スタート、折り返し、ゴール(だけ)に応援あるのはわかりやすいです。
住宅地過ぎて、再び人気少なし松林にかかったところで、本レース中、最大の出会いが訪れる。
「おっ、タイガーさんと一緒に走れるなんてうれしいね」なんてニュアンスで話かけてくれるランナー。
松川浦大橋は8年ぶりの参加という本職はトライアスリートな男性です。
私の地元の雨情の里トライやいわきの太平洋トライも参加したとの事です。
こういう平坦なコースはおもしろくないって。
私は坂はいりませんです。。。
1km未満ほど併走したでしょうか。
「私は落ちますんで、タイガーさん先に行ってください」
とおっしゃったんでお先に行かせていただきます。
きっと追いつかれ抜かれると思ったけど調子悪かったようです。
「カメんジョガー、あるいはタイガージョガーと呼んでください」とお願いしていましたので、
前を走る私を「タイガージョッガーです!」と係りの方に紹介してくださってます。
恐れ入ります。有難うございます。アリガッツ!
色々話した中で、
「それぞれの目標に向かって走ればいいんだよね」みたいな話には1番共感です。
ゼッケン確認し忘れたのが痛まれます。
距離表示がないねえとトライアスリートさんと話してたんですが、
あと5km(残り5kmだったかも)の看板が標示されてました。
残り5キロからあるんだ。もう少しキロ表示欲しいところです。
あと4kmまではすぐ来た感じ。逆に4km−3kmまでは長かった。
あと3キロで左手奥に大橋が見える。
なんか遠くに感じる。あんなとこまで行くのかよって萎えかける。
海岸通りの直線が荒涼感をあおります。トコトコ。
前のランナーとの距離はかなりありましたが、スローになった方を1人、2人、3人とかわしていきました。
その中には10kmの最終ランナーも。最終ゼッケン付けた係がやはり2人付いてる。プレッシャーかかるね。
残り5kmで10人前後抜かせました。まぁ、ハーフ以上だと抜かした方に抜き返されるですな。
抜かした後の背中に感じる視線が潮の香りとコラボして気持ちいいぞ。トコトコトコ。
お待ちかねの残り1kmの表示がねえぞ。見落としたか?
ちょうど橋にかかるぐらいで出るはずだと楽しみにしてたんですけど、肩透かしくらう。
ここに来ての上りはやはりきつい。
でも頂上に来れば下りだ。
ここまで来たらもうゴールは見える。
下りに入ってオールスポーツのカメラマンがいるぞ。
ポーズ3態しました。後日HPアクセスして掲載写真確認したら見事にすかされていました・・・
下りで弾みがついてるのでゴールまで駆けられる。
あの方まで追いつけるかなと目印付けてた女性ランナーの今一歩手前でゴール。
すぐに完走証発行。
おー、キロ6分切ってる。
直前の練習ではジャストキロ6分だったので今週の体調でよくガンバれたにしよう。
でも走ってみて実感したのは、10マイルだから走りきれた。ハーフ以上は、、、
冷めねー。
汗がどんどこ噴き出ししたたり落ちてくるよ。
車ん中のお二人はしばらく起きなさそうもないから、ゆっくり回復に努めよう。
レース中はそんなに感じなかったけど、いやー暑い。終わってから一段と暑くなってきた。
そうしてるうちに横山ご夫妻がもどってきました。
相方は横山さんの声で起きましたとさ。
お別れまでしばし歓談。
お二人はこの大会で今年25レース目だって!
第ニの人生をご夫婦で楽しんでいらっしゃるのが伝わってきました。
あーいうのいいなあ〜。
大会に参加するっていうのではなく、あちこち一緒に行くっていうのがいいよね。
1つの理想だなあ。
こんな出会いも手伝って、終わってみれば、参加して良かったと思えるのです。
会場を後にして車でコースを試走。
脚で走っていては見えなかった景色が見えました。ウ〜ム、逆だよな、普通。
写真も撮りたかったが止める気起こらず。
まっ、次回ね。最初で最後じゃなかったんかい。
行きに記憶にあったラーメン屋(季久野)でアフターラーメン。
ものすごく腹へっていたということもあったがとても美味かった。
たまたま入ったけど当たりでした。相方もおいしかったって。
食い物もだが、水分が欲しい。
もうなんぼでも入るって勢い。
あ〜、コーラがうまいわ。
これで走る前より肥えてます・・・
道の駅「そうま」で休憩。小一時間寝てしまった。
けど、帰りはこの休憩のみで行けた。
後部座席&布団で気持ちよく寝ている相方と娘を乗せ運転してる時間はまどろむ充実感。
ささやかな幸福を感じる時間でしょか。。。
さあて、次週はハーフだよ。
ハーフはどうかなあ。
どうにかなってほしいが。
・
・
・
どうにもならんかも、、、10/5に風邪ひいてしまった。
私の場合、1週間以内で治るなんてありえない。あと2日では無理です。
どうか奇跡の風が吹く事を祈らん。
まるで1行毎にグシュグシュと鼻かみながらの完走記お書き上げ。
おしまい
