大会名 : 第4回果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン
開催日 : 2005年(H17)6月12日(日)
開催地 : 山形県・東根市
天候 : 晴れ曇り
ゼッケン: 16681
タイム : 2゜12’59”
ハーフ完走 : 60回目
今年は、EKIDENカーニバルの東北大会が中止になった為、走快ねっとRC東北支部集合大会がないんだな。
そこで、
「ひがしねさくらんぼマラソン」はどうかといまださん提案、ひろべぇさん召集案内で前夜祭が開催される事になりました。
今回ひがしねゲストが瀬古利彦さんを見たいという事もあって前夜祭&大会とwave♪&悠 共々参加決定。
ひがしね さくらんぼマラソンには3年ぶり2回目の参加です。
普通に行ければ買い出し集合時間に間に合うのだけど、そこはやはり眠くなってしまい休憩を取りながら。
前夜祭会場のひろべぇさん関連山荘にナビをセットし向かいます。
あれ?こんな道通ったっけ?
なんとなく通ったような気もするが、そのうち完全に見知らぬ風景になる。
ナビの案内だとこうなっちゃうんだよ。着けない事はなかろうからのワインディングロード進み。
監督が心配して電話をくれ、公道沿いまで出て来てくれました。
皆さん、お待たせしました。もう宴は半ばです。
皆さんと言っても、ひろべぇさん、いまださん、そしてカンニャボさんの3人だけでした。
あら〜、こんだけでしたか。もしかしてと予想はしてたんですが。
さあ、さあ、バーベキューを召し上がって。
仲間に加わったとほぼ同時ほどに雨が降ってきました。
あっという間に強い雨になって今夜は止みそうもありません。
なんかうちら家族のせいみたいで申し訳ないですな。
明日、ハーフ走るんでビールもほどほど控え目に。
以前会った事はあるけど、周りは大人ばかりで心配しましたが、悠は特にぐずりもせずに一緒に過ごしてねんねしてくれました。
0時過ぎぐらいには私たちも就寝。
明日、雨、上がってるんでしょか? とても止みそうもない感じなんですが、、、
予報通り上がってくれました。
雨上がりの晴れでして、逆に暑さが心配なほどのお天気です。
晴れてくれてよかったあ。これで、相方&はーちゃんも外で過ごせるしね。
二日酔いもナシ。これまた良かったぁ。
ひろべぇさんは体調悪くレースには参加せず、会場入りもお止めになりました。
あんなにブルーコンディションのひろべぇさんは初めて見ました。
前夜祭を開催してもらって有難うです。
会場入りしたのは受付時間もあとわずかの8:30ぐらい。
取り合えず、私だけ先行して受付へ。
当然、開会式も始まっており、ゲストの小出義雄監督が話しています。
続いて瀬古監督の挨拶です。
「(胡椒を持って)故障のないように〜〜(カレーを持って)華麗なるレースを〜〜」
炸裂瀬古トークの一端を聴く事が出来ました。日本最強マラソンランナーのイメージがぁ。。。
最後まで見ていたかったけど時間がない。
トイレをすませて早く準備着替えをしなければならないのです。
結局、ゲストの写真を1枚も撮れなかった事が残念至極でした・・・
準備のまとまりも出来たのでwave♪に電話する。
こちらに歩いてる途中だというので迎えに行く。
思ったより距離があった。これは合流していたらハーフスタートに間に合わない。
おおよその場所を教えて引き返す。
やばい〜!
スタート2分前ぐらいだよー。急いで並んでください!と連呼されてるぞ〜。
途中で列に割り込めばなんてことはないけど、最後尾スタートにはこだわりたし。
フ〜、やっとこさ最後尾に来たよ。なんとか間に合いました。
マスク&ウェストバッグ装着するかしないかにスタート号砲。
いやあ、マスクやシューズ装着がてんとこまいしてスタートに間に合わないみたいな夢は結構見ていたのです。
あやうく現実になりそうでした。びびった、ちびりそう。
けど、
マスクてっぺんのカメさんが外れてたあ。
走り出しながら着けようとするがなかなか付かない。
マスク脱いで付ければこれまたなんてことないけど、走り始めた後の被り直しは恥だ。
ここのカメは諦めた。まあ、オマケみたいなもんだしなと納得させよう。
そんな中、wave♪&悠の応援する姿が視界に入ってきた。
止まって、写真を撮ってもらいリスタートします。
あ、そうだ!
Uターンしてwave♪にカメを付けてもらいました。
ナイスタイミングだ。自分でもよく気付いた、GJだ!
これで本当のスタートが出来た感じです。
wave♪の近くで応援していた女性や子供たちは、なんだこの変なランナーは?という引きを感じましたよっ。
こんな事いてこましてましたから、もう1人だけポツンと遅れて断トツの最終スタートランナーだあ。
そこに小出監督(たぶん)を乗せた自動車が迫る。
気持ちがプチハイになっていた勢いで、思わず握手してもらおうと近づいちゃった。
車中の係の方が「なんだ、なんだ、どうした?」と怪訝に。
そりゃそうだよね。失礼こきました。
あっさり後方グループ内に追いつきました。
ほどなく、大仏くん発見〜。(大仏マスクを被った彼)
すり寄っていき「前にも会ったよね」と声かける。
「?」の表情でひかれ気味だったので別人だったようだ。
ニワカ君だったのかな。
晴れ曇りだけどレースには暑いな。でも今の自分には暑め方がいい。ただでさえバテバテになるんだから。
こんなに応援あったっけな。あったんだ。
予想よりはるかに多い沿道の応援の皆さんでした。
(帰宅後、調べたら応援多しとちゃんと書いていました。忘れるの早いよ・・・)
中学校前で神町男女中学生が鈴なりで応援してくれます。
ハイタッチの嵐。気持ちいい〜。
するとタイガーの声援をかき消すように、ずっと大きな声援が。
「千恵子先生がんばってえー!!」
すぐ前を今回のゲストの一人でもある佐藤千恵子さんが走ってるではありませんか。
どさくさに紛れて佐藤さんと握手していただきました。
何人かの取り巻き女性ランナー(スタッフ?)も一緒でした。
にしても千恵子先生って? 山形の学校でも講師してるんですか。
少なくてもあの中学校とは接点あるんだろな。
先生らが声援返しで忙しい為、抜いた形になりましたが、ファンランとはいえきっとまた抜かれるだろう。
カメんジョガーとしては、3大会目ですが、
勝田より京都、京都よりもひがしねとカメ〜!の声援が多くなってきたように感じました。
別の大会でそれぞれの地で初なんですが単に気のせいでしょうか。
でも確かにその声援を多く認識した・・・気がした。
背中の宣伝看板見て、「インターネットだ(HPの事を書いてあるよの意)」
5km過ぎの折り返し前で自衛隊から参加のいなせなコス気味の方から握手してくださいと言われました。
こっちからお願いするのがいつもなので、お願いされると戸惑っちゃいますね。
折り返し後、自分より後のランナー群を確認す。
ランナーランナーの風情も結構いるな。仮装はおらんな。
自衛隊からの仮装参加も彼しか見かけなかった。意外ね。
おお、シャワーがある。
ここは当たっていかないとと道路右側に寄る。
何機も設置してあって結構な長さでした。
後で確認したら15km地点のシャワーカーテンでした。
前半のこの時点の設置じゃないんだけれど、もうシャワーバンバン流していたから入ってもいいんだろ。
「横、見てみ」と男性。
「いいねえ」と男性よりドスがきいた調子で女性。
20代前半ぐらいの男女ペアが私の存在に気付いて。
お返しして抜いた形になったので、振り向いて
「ゆっくりね、マイペ〜スでね」とお返しを。
「ゆっくりねのしゃべり方が○○に似てる」という会話が離れてかすかに聞こえたよ。
なんて言ったんだ?誰に似てるんだ?
訛ってっげど、俺は地元人じゃねえがんね。
中盤のさくらんぼ畑のフルーツラインは微傾で緩いながらもずーっと上り坂が続いていたんだな。
前回参加した時は印象に残っていない。ほぼフラットなんぞとぬかしているし。
今回は立派な十分な坂道でございました。
後半入りは逆に下りになるからホッとします。
中盤といえば、ウエストバッグのバンドの締めが緩くなってきちゃって、気になるわ走りづらいわ。
このことからも太ったってわかるんだよな。
太ったからお腹からずり落ちてタルタルになる。お腹はタプタプ。
時々、直しながら走ります。非常にウザイです。
女の子3人組が並んで走ってます。
小耳に入ってきた会話を解析すると、何も知らずに参加した素人じゃなくて、
ハーフぐらいの大会は何回かこなしてると察しられます。
「ペースいつもより早いね。○分ぐらいでゴール出来そう。」のような話しでしたので。
私と同じ&ほんのわずか速いペースだった為、給水所の関係で抜いて抜かれてが3回ほど含み、
この後も彼女らの姿を拝見することになるのでした。
さくらんぼ畑途中の12knぐらいでしたでしょうか。
濡れタオルポイントがありました。うれしいサービスですね。
シャワーよりこっちの方が有難かったかな。
小出監督が車から降りてランナーと握手してる。
そういや、前回ひがしね参加した時も握手してもらったっけ。今回もする機会に恵まれました。
しばらくでもない後に、またもや小出監督との握手ポイントになっちまった。
もっと遠くに車で移動しなさいよ。私と同じペースなランナーはまた当たったんじゃないの。
ま、当然2回目も握手したけどな。
つごう何回目かいな?もう小出監督との握手も飽きてきたなんて失敬。
今度は、瀬古さんが車から声援送りながら過ぎ去っていくよ〜。
ずっと車の中からだったのかな。いや、途中で降りる事はきっとあったでしょう。
瀬古さんとも握手したかったなー。
15km過ぎの正式ウォーターカーテン地点。もちろんここも浴びていきます。
確かに暑かったけど、シャワーがどうしても必要かと問われれば、個人的にはなくても耐えられる日和です。
瞬間じゃなくて、カーテンなので、背中腰に付けてるパペットカメの濡れ具合が気になります。
「タイガーマスクに追いついた」みたいに声をかけてくる女性が。
佐藤千恵子さんでした。
堅実なペースを刻んできてるだろうから、それと照らし合わせると私のペースダウンがうかがいしれるな。
私の足元に目を配らせ、
「ちゃんと靴もコーデメネイトされてる」
うわっ、わかってくれたランナーがいた!
苦節ン何年、気付いてくれた(話しかけてくれた)方は初めてです。
それが佐藤千恵子さんだなんて光栄です。ハッピーな気分です。
「コーデネイトはこうでねえとね」
という返しが喉元まで出かかりましたが、もはや古典日常オヤジ的なので寸止めしました。正解でしょ。
今レースで1番うれしい事件でした。
この後ぐらいだったかなの給水所付近で、ウエストバッグのたるみがもうどうしょうもなく、外して長さ調節する事にした。
こんな時はスンナリ行かないのが常です。
『まだ緩いな、もうちっと縮めるか。まだだな、もう少し。あー!パペットカメ取れちゃたよ〜。
あれ、これカメ通すの反対か?もう1回付け直すか』
等とウダウダと時は過ぎていくのでした。
後で考えると3分ぐらいのロスタイムあったかもしれないなぁ。
通常では起こりえない、考えが及びもしない修正タイムでしょうね。
だけど、こんなとこでロスってる自分が微笑ましい。へへへ。
大人数が抜かしていく中で、3人組さんもいらしたようだ。
いやあ、ウエストバッグがシャキとしただけでもう全然違う。
もっと早い時間に直しておかなきゃいけなかったね。
残り距離が短いこともあってかリセット出来た感じです。
駐屯地敷地内に帰ってきました。
会場内に入ると不思議と足取りが気持ちがさらに軽くなります。
あの3人女性組もまた近づいてきたよ。
追いつけるかも。
「タイガーが迫ってるよ」
応援のおじちゃん、教えんなや。
でも気付いてない、ない。
スタート時の出遅れを知っているからか、
横断幕を持ったボランティアおばちゃんたちから大声援もらいました。
応援の方はもちろん、走り終えたランナーや駐車場に向かう帰り道の方や自衛隊の方々がいらっしゃるので、
駐屯地敷地内に入ったらヘタレられないね。
最後にある会場外回り、今回(から?)は1周だけになったみたい。
前回参加した時は2周あってこれがきつかった思いが残ってるんだよね。
1周だと精神的に楽だわ。
会場外回りに入って完全に3人組が射程圏内。もう抜けること確定。
どうやら1人が疲れがきていて、他の2人が彼女に合わせてる模様です。
抜きました。
「タイガーに負けたくない〜」
という歯ぎしり混じりのお一人の声が聞こえました。
だろうねえ。あなたがその気なら抜き返せるでしょう。
だけど、3人一緒にゴールしたい、しなければならい友情でしょから。追いつけないよね。
あのカーブ曲げれば競技場(会場)内。もっとペース上げるよ。
さらにこんな声援も、
「ガンバレ、○○。マスクマンに負けるな!」
最後の直線でお知り合い様抜いてゴメンネ〜。
ゴール!
ようし!
じゃねえよ。
暑いとはいえ、故意的なロスタイムがあったにせよ、またも逆自己記録更新だよ。
ハーフにおいてもキロ6分で走れなくなってやがんの。
うーむ、これは深刻だねえ。
けどわからんねえ。前回ハーフの京都ロードレースの方がへばっていたのに。明らかにダメージあったのに。
でもなんか妙に楽しかった今回のレースでした。
ゴール終えてるいまださん、カンニャボさん、応援のwave♪&悠のいる場所へ。
お二人のレース結果聞くとやっぱり今日はキツイ条件だったんだねとあらためて。
おっ、はーちゃん、応援用の旗を持ってるね。しばらく記念に残しておこうか。
参加副賞のさくらんぼ小パック1つとおにぎりもらいに行きましょう。
そして、カンニャボさんの連絡でfuji-sendaiさんに初めてお会いする事が出来ました。
しばし会談してお別れしました。
アフターは肉そばを食べる事になりました。いまださん先導で特に場所を決めずに。
いまださん、カンニャボさんのお二人が風呂に入ろうと寄った隣にあった店で唐突に決めました。
紅久というお店です。肉そばはメニューになく、つけ麺をいただきました。
美味しくいただいた後、お二人は風呂へ。私たちは帰路へ。
最近?高速が延びたらしく、東根インターが出来ていました。
今度来る機会があったら、ここまできれば会場まで楽だね。
このインターからすぐに乗って帰りました。
さほど休むこともなく帰れました。充実感があったのかな。
2回目の参加を終えて、落ち着いて見渡してみれば、会場の雰囲気とか規模とか黒部名水ロードレースに似てるなあと感じました。
だからか、好みの大会になりそうです。応援はひがしねの方が多いね。
3回目の参加もありかな。東北恒例参加大会になりそう かも。
おしまい
