大会名 : 第42回京都スポーツの祭典 第27回京都ロードレース
開催日 : 2005年(H17)3月20日(日)
開催地 : 京都府・京都市
天候 : 晴れ曇り
ゼッケン: A-229
タイム : 2゜08’52”
ハーフ完走 : 59回目
3月に大会は入れてなかったけど、月曜日(21日)休みの3連休なのでこの機会を生かしたい。
まだ未参加の道府県の大会がないかなと模索。
あった、ありました京都の大会。
京都シティハーフマラソンというメジャーな大会が開催された1週間後に、
同じ京都市で行われる。ネットで要項見てみたらなんだかおもしろそうで私に合いそうです。
と、ここに参加する事に決定。
要項の中で駐車場はなしとなっている。
交通費(高速代)もネックだし、ここはあれを利用するか。
いわき市の常磐交通から(近鉄バスとの共同運行)京都・大阪までの高速バスが出てるのだ。
私の地元の最寄り駅も停留所になってるのが魅力。
1度どんなもんかなと乗ってみたいと思ってた。
往復乗って、果たしてどんなへたれ具合いになるのかも楽しみだし。
いくらなんでも自分で運転していくよりは楽だろし。
現地まで運転して行く楽しみがなくなるのは残念だけど。
このような移動手段ですので今回は私1人での参加です。
そして、19日夜8:40に駅出発となる。
おっ、想像してたより広い。シート倒して寝て行くのだから通常のバスじゃきつ過ぎるよね。
もう先客は寝てるよ。って当たり前か。
夜走って朝着く夜行バスだから乗ったら寝るしかないんだな。
バス中で聴こかとMDウォークマン用意してきたけど寝るしかないから未聴。
ええっ、SA・PAには1回しか寄らないんだ。(あとは運転手交代の為の駐車)
車内にトイレは着いてるけど右側だ。ちょいと不安だなー。
3列あって私は行きも帰りも左側の席でした。シート倒してるからおいそれと車内移動出来ないよ。
んじゃ、私も寝ましょう。
うう、慣れないからフルフラットにはシート倒せないよ。どうしても気兼ねしちゃうなあ。
上向きで寝るより、窓に寄りかかって寝る方が楽だったりする。
窓側の席でよかったなー。真ん中の列だともたれられないからつらいなあ。
季節柄、花粉症のゲホゲホも心配したがなんとか大丈夫だった。
そう、今年は花粉の飛散が大量で、私もプチ花粉症になりました。
2週間後でしたらバスで行くのは無理でしたね。
なんだかずっとうたたね状態って感じがしないでもないが4時間は寝れたでしょう。
20日早朝、ほぼ定刻(5:57)通りに、京都駅八条口前に到着。(到着場所は駅から少し離れてる)
着いたよ〜。京都やー。
まあ、渋滞はないからそんなつらくはなかったね。
大会受付が 9:45 から、ハーフスタートが正午からと、だいぶ時間に余裕があるので歩いて会場入りする事にしました。
バス移動でギクシャクした身体をほぐすのにいいし、風景も楽しめますしね。
東本願寺前を通り、国道9号線を進み、西京極運動公園に寄って、桂川沿いを通るコースを歩きます。
西京極陸上競技場では何かの大会があるらしく、中学生(高校生も?)が沢山いて賑やかです。一般の人もチラホラ。
この陸上競技場前のベンチで朝めしタイムにしました。
食べ始めるとほぼ同時に競技場スタンドが開放されました。
これはラッキーと食べ終えた後にスタンドから見渡してみます。
競技場の外には有森裕子、高橋尚子、野口みずき3選手の足形レリーフ等もありました。
この日の天気且つこの時間帯に寄ったおかげでお気に入りの写真が撮れました。
こういう思わぬ副産物があるからおもしろいよねえ。
競技場を後に少し進むと桂川の西大橋に当たりました。
コースは桂川沿いのサイクリングロードなので、上流に向かって歩けば会場に着く。
この西大橋で歩いてる大勢の方々に出くわす。
当初はああ大会に参加するランナーが会場に向かって歩いてるんだ。あの人達に着いてけば会場だな。
西大橋から写真撮った後に着いていこう。
と思いましたが、あれ?なんか違うな。会場とは逆(下流)に歩いてねえか。
よくよく観察するとランナーぽくない気がする。普通のおじさんおばさんが多いよ。
わかった、推測するにこれは地元恒例定例のウォーキングが実施されてるんだ。
多分、遠からずそんなとこだと思います。
日常的(決め付けんなよ)に行われてる、こんな場所がある京都ってええねえ〜。
知らない土地だと割り増しで良く感じてしまうのだ。
いや〜、しかし危なかった。
事前にネットで調べて、プリントアウトした地図を持参して歩いていたので違いに気付きました。
これがなかったら後を着いていって迷子になってるとこでした。
毎度、道に迷うのは私の慣例だが。
桂川上流に向かって右側の通りを歩いていきました。
が、左側を歩けばちょうど本番のコースを試歩出来たんだよねえ。コースの写真も撮れたのにね。
ちょうど西大橋から右側が川際に下りれる堤防があったもんだから、つい。
堤防から桂川の写真を色々撮っているこの辺この時間帯で、今日大会走るんだという感覚が薄れてきた。
もう撮影モードでゆるやかな時間が流れていてこのままでもいいや、なんて気分になりかけ。
いくない。
まったりしちゃあ、あんなに余裕があったはずの時間がいつしか少なくなってます。
ちょっと気持ちの早足を交えて行きます。
車がすれ違うにはきつめで歩くのはちょいと危険な道路を過ぎ、団地内を通り過ぎ、松尾橋が見えてきた。
さあ、この橋を渡れば会場だよ。
ちょうど受付が始まったぐらいに着きました。
6,7kmぐらいはあるなと思ってたけど、8,9kmぐらいは歩いたかも。10kmはないと思うけど。
こじんまりしてて思ってた通りの大会っぽい。
ちょうど去年の今頃に参加した三河安城緑道マラソンみたいな感じかなと予想してました。
地元の走友会による手作りの大会だとひしひしと。
サイクリングコースを走るこのコースがまたおもしろい。
片道最長4kmのコースを折り返し、折り返しと3往復超しますのです。
(詳しいコース図はこの完走記下段にリンクしてる京都ロードレースのページをご覧下さい)
ハーフだとスタート・ゴールを含めると会場地点には7回も通る。
応援する側からすると応援しがいがありますね。
ハーフの前にスタートした、5kmの部を観戦してたらクルクル回りよる。
これはトラックとはちゃうやろというトラックを2周するのです。
なんだか係りの人も幾分あたふたして仕切ってるし。
「ここは昔から開催されてるけど、毎回すったもんだしてるんや」(←いい意味ね)
みたいなニュアンスの会話が近くで観戦してた方から聞こえました。
そうなんか。ちょっと面食らいましたがそうなんだ。
さて、お待ちかねのハーフだよ〜。
なんだゼッツケン順に並ばされてる。ゼッケン順じゃないといけないの?
点呼の為でした。競技会みたくしっかりしてる。
よかった、いつもの通り最後尾からスタートできて。(でも女子の前からのスタートでした)
1.5km桂川上流に向かい走り、最初の折り返し。
へんてこな折り返し設定だなあと思ってたんですが、折り返しが自転車道の起点だったんですね。(もう一方の折り返しが終点かは未確認)
微妙に寒いかもしれないとタイツと手袋して出走しました。
手袋は次の折り返し前に早々と外しました。
冬場は手袋の出番を増やしたいという気持ちではめたようなもんだ。
長タイツの方は後半生きることになる。
開会式での話(あくまでランナーより歩行者&自転車優先)があったようにコース上で歩行者もぼちぼち見られました。
折り返しがたくさんあると前後のランナーが確認出来るのがいいよね。
沿道の応援はほとんどないが、その分、毎度会場前では応援もらえる。
最初、「あっ、タイガーマスク」「タイガーや」の声援だったのが、
「カメ、ガンバレー」「カメが来た」とカメんジョガーが認識されたのがうれしい。
大会がら小学生の男子が喜んで声援くれました。
風景はもちろん、コース横では少年野球の数チームが練習してたり、家族連れが休日楽しんでたりで、目にもやさしい。
桂川はそんなに見て走らなかったなあ。
まずまず、会場にたどり着くまでに見倒して来ましたからね。
レース中、ランナーから声かけられる事は期待に反してありませんでしたが物言う視線は感じました。
4回目の折り返し前に2人で並走してた女性ランナーを抜いた時は、背中越しに顔を見合わせて『あはは』という笑顔が見えました。
心身ともども元気に声援返し出来ていたのはこの1往復半までだったな。
2往復の頃は早くも脚にきてます。
またしてもハーフももたないのかあ。
そして、先頭のランナーに2往復前後に抜かれました(周回遅れ)。10人には抜かれたかな。もっとか。
この頃になると身体が冷えてきた。タイツにしたのは正解でした。
最後の折り返し前はもうボロボロ。かろうじて歩くのは留まってる程度までに落ち込む。
もうハーフももちません。
目の前の男子ランナーも同じく歩く手前のスピードなんだけどとても抜けない。抜いたら倍返しで落ち込む。
折り返したら、その前の方が止まった、歩いた。
自然と抜くのなら落ち込まない。そんなつもりは毛頭ないでしょうが、止まっていただきかたじけないという気分。
ここまで落ち込んでるのにゴール前の道に誘導されたら伸び脚が出るんだよなあ。
要は気力の問題なんだろか?違うよなー。先が見えると安心するんだな。やっぱ気か。
ゴール。
2時間オーバー。
こんな平坦(ほぼ)なコースなのに、コース展望が出来るのに、2時間切れないとは。
とうか、2時間切ってる自分の姿は想像出来ない。あれは幻か。
いよいよもって追い込まれてますな。
着替えテント内では長々と時間を費やしてしまいました。
皆さんみたくササッと身支度出来ないんだよねえ。
遅いんであまりテント内賑わってなかったのが幸い。
はぁ〜ちかれたなぁと余韻に浸りたいというのもあるよ。
閉会式・抽選会の終わるまで会場にいました。
私のプログラムには抽選会で【おいでやす賞】を差し上げますと張り紙あったので呼ばれるの待っていましたがナシ。
終わった後に申し出ました。賞品はちりめん山椒でした。
前回の参加者見てみたら関西からしかいなかったので、もしや私だけが遠来賞かと期待してましたが、
なんと北海道から参加の女性が1人おられました。おのれ〜上がおる。
でもその方の紹介も別段なかったような。私が参上する前にあったのかな。
上流折り返しのさらに500mほど先に行くと、いわゆる嵐山観光地でした。
こんなそばでの大会開催だったのね。
嵐山を見ていく事を1人アフターとするのです。
大会も賑わいがありましたが、こちらの賑やかさは質が違う。そりゃそうだ。
遅い昼食と家へのお土産を数点買いました。すると、
「おおきに」
と必ずといっていいほど店員さんが返してくれます。
ある店で一緒になった関東から来たと思われる女性が、
「ん?何て言ったの?」しばらく観察して、「あっ、おおきにか」と納得していました。
おじさん、おばさんの言う『おおきに』と若い娘の言う『おおきに』は、
どことなく聴き心地が違っていたな。
もう日が暮れてきました。
阪急嵐山駅から京都駅へ。でも京都駅なんて駅名はない。
んー、ここは最終駅まで行っとこか。行き過ぎても記念だ。
行き過ぎました。2駅、3駅分ぐらい歩いて戻ることになってます。
京都駅ビルでお土産U仕入れ、構内で夕食取って時が染み入る。
帰りも、京都駅21:53発〜磯原駅7:09着 の高速夜行バスです。
同じ発着所から提携している各方面に高速バスは向かいます。
1番遠いところは仙台でした。
仙台に比べたら、いわきや茨城はまだまだ軽いね。 でも、、、
行きよりも暖房が効き過ぎで車内のよどんだ空気に滅入ってしまい帰りの方がつらかったかなー。
まあ、無事こなせてよかった。
もう利用する事はないと考えたいけど、大阪の大会参加の際は十分ありえるな。
。
。
。
京都ロードレース後に花粉症に風邪(インフルエンザと思われる)を併発させてしまいシンドイ状態に陥りました。
よって次のかすみがうらマラソン(4/17)は欠場しました。
京都でかなり危いと痛感させられましたので、通常であっても現在の私ではフルは厳しい。
次の大会こそあるのかです。
どの辺が完走記なんだい。あのへんです。
おしまい
